標準時の保持に使われる時計のこと。歴史的には,17世紀ころから時計の製造,修理において日差を調整する場合の基準として用いられた,秒針をもち,振子は2秒または1秒に1往復する高精度の振子時計(レギュレーターregulator)から発達した。無線通信・ラジオ時報などの普及,時計の精度向上,とくに天文時計の高精度化に伴い,標準時計は時報・標準電波の発生源として,長さ・重さの基準と同様な原器的な意味をもつようになった。天文時計はその代表で,クロノメーター,リーフラー時計,ショート時計などのてんぷや振子の時代を経たのち水晶時計の出現(アメリカ,1927)で飛躍的に精度が向上し(1日当り1~0.1μsの誤差),地球の微細な変動が観測できるようになった。次いでアンモニア原子時計が,そしてセシウム原子時計(イギリス,1955)が出現し,数万年に1秒の誤差という驚異的な精度が保持されるようになった。
執筆者:小野 茂
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新