日本大百科全書(ニッポニカ) 「横田成年」の意味・わかりやすい解説
横田成年
よこたせいねん
(1875―1953)
造船学者、航空学者。京都市に生まれ、1898年(明治31)東京帝国大学工科大学造船学科を卒業。同大学助教授、教授を歴任し、造船学、弾性学に多くの研究業績を残している。大正中期、東京帝国大学総長山川健次郎(1854―1931)らが、日本における航空の基礎的研究所の設立を提唱していたが、1916年(大正5)東大に航空学調査委員会(委員長田中館愛橘(たなかだてあいきつ))がつくられて航空の研究を開始した。日本にはまだ航空学の伝統がなかったので、井口在屋(いのくちありや)、横田成年、栖原豊太郎(すはらとよたろう)(1886―1968)、和田小六、富塚清(1893―1988)ら、航空にわりあい近いとされた造船学、物理学などの学者が委員となった。この委員会を母体に航空研究所が1918年4月、東京帝国大学に工科大学附属研究所として創設された。7月には日本で初めての大学附置研究所(学部と対等で専任の教授・助教授を置くことができる)に昇格した。また航空学5講座(航空学科)も同4月に新設されている。横田は新設の航空研究所所長と航空学科主任を兼任し、日本の航空工学の草創期、基礎確立に尽力した。
[半澤正男]
『横田成年博士記念事業委員会編・刊『横田成年論文集』(1954)』