樹木崇拝(読み)ジュモクスウハイ

デジタル大辞泉 「樹木崇拝」の意味・読み・例文・類語

じゅもく‐すうはい【樹木崇拝】

特定樹木を神聖視する宗教形態。大樹・美樹・老樹などのほか、杉・松・かしなどが崇拝される場合もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「樹木崇拝」の意味・読み・例文・類語

じゅもく‐すうはい【樹木崇拝】

  1. 〘 名詞 〙 自然崇拝の一つ。樹木に神霊が宿っているとしてあがめたり、樹木そのものを神聖なものとしてうやまったりすること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「樹木崇拝」の意味・わかりやすい解説

樹木崇拝
じゅもくすうはい

特定の樹木あるいはその集まりを神聖視し、また礼拝の対象とすること。樹木崇拝は、ヨーロッパの宗教史上大きな役割を果たしている。古代ゲルマン人の社会で「聖なる森」の崇拝があり、古代ローマでもロムルス王(伝説的なローマの建国者)の神聖なイチジクの木が崇拝された。地中海地域にはカシの木の崇拝が古くからあり、アテネ女神崇拝も元来の崇拝対象はカシであり、この木はゼウス神とも結び付き、力を象徴するものと伝えられている。カシの木の崇拝は古代ケルト人の間でも盛んで、彼らのドルイド僧団は、宗教行事をカシの森で行った。今日も残る風習として、こうした聖樹崇拝に由来するといわれるクリスマス・ツリーがある。またヨーロッパ北部では、春あるいは初夏に、森に入って木を伐(き)り倒し、それを村へ持ち帰って広場に立てたり、木の枝を各戸に結び付ける、「5月の木」May-pole, May-treeの風習もある。聖霊降臨祭に伴う樹木崇拝も知られるが、樹木に神が降りるというよりは、本来の目的は、樹木のもつ生命力、また樹木に宿る精霊の力を新たに招来するところにある。5月の到来が、人間の形をし、葉や花で装飾された像によって、あるいは植物の力を体現する現実の人間によって祝われるのも、同様の意味をもっている。

 木に呪力(じゅりょく)、生命力を認める考え方は、死者に生命をもたらし、病気を治し、若さを回復する神秘の木である「生命の樹」の観念をもたらした。エデンの園には、この「生命の樹」と同時に善悪を知る「知恵の樹」があったと伝えられ、キリスト教十字架は「生命の樹」の表象として描かれている。

 ヨーロッパ以外でも呪力をもつと考えられる木、あるいはその精霊は、人々にさまざまな恩恵をもたらすと思われている。それは、雨や、日の光を与え、また農作物を成長させ、家畜を殖やし、人間に子供を恵む力をもつとされ、これらをめぐって、さまざまな儀礼が行われ、また伝承も各地に存在している。そして、村落の入口や内部に聖なる木が生えており、村落近くに神聖な森があって、そこが精霊や神のすみかとなり、宗教行事の場となる例がある。生命力、呪力をもつ木を崇拝することはまた、樹木と人との間に神秘的なつながりがあるという考えを説明している。樹木と人との関係の表現の一つは、人類あるいは特定の集団が、ある種の樹木から生まれたとする神話である。東南アジアから中国南部、さらに日本に伝わる、竹から人が出現する話(『竹取物語』など)がその一つである。そして、人と樹木との間に生命の交流をみいだす考えも、新生児の胎盤(たいばん)を木の根元に埋めるように、ある個人の成長や死を特定の木に結び付ける風習に表されている。また、死者が木に変わり、また樹木に宿るという信仰もみられる。それを祖先の霊とする民族もあり、殺されたり横死した者が宿るとの考えもある。

 インドにおいては、女性に多産の効果をもたらすため、異なる種の木を儀礼的に結婚させる風習がある。独身で死んだ者の棺にバナナの木を入れて配偶者を表すことも、東南アジアにみられる。これらの風習の背景には、人間や人間がつくりあげた文化と、樹木を含む自然とに、連続性を認める態度がある。

 木は、人間と同様に生命や霊魂をもち、感情ももつと考えられている。そのため木をむやみに伐ることや枝を折ることが戒められ、伐木の場合にも供犠を行うなどの一定の儀礼を必要とする。この場合、とくに大木や老木、特別な形状の木が対象となるのがしばしばである。樹木崇拝は、こうした汎(はん)生命観やアニミズムの考えに基づくものがあるとともに、樹木の宇宙論的、象徴論的意味にも基づいている。インドの伝承では、根を大空にうずめ、枝を大地に伸ばす逆立ちした巨大な木の形で宇宙を表している。世界の中心に、天と地上と地下を結んで大木が立つという観念は、北ヨーロッパから中央アジアに顕著であり、このような世界樹は世界の支え、宇宙軸であるとともに、天と地との通路とも考えられている。こうした宇宙論的背景をもたないとしても、樹木を神の降臨する場とする考えは世界の各地でみられる。

[田村克己]

『M・エリアーデ著、堀一郎訳『大地・農耕・女性』(1968・未来社)』『フレイザー著、永橋卓介訳『金枝篇』全5冊(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「樹木崇拝」の意味・わかりやすい解説

樹木崇拝 (じゅもくすうはい)

特定の樹木を神聖視して崇拝する宗教的態度をいう。広義には自然崇拝,植物崇拝の部類に入る。大樹,美樹,老樹が聖樹とされることも多いが,特定種の樹木が崇拝対象となる傾向が強い。聖なる森が神の住居とされ,礼拝の場となる例は日本に限らず,大原始林に覆われたヨーロッパの歴史の黎明れいめい)期にもみられた。聖霊降臨祭の行事に森から1本の木を切ってきて村の中央の広場に運ぶ〈五月の木(メーポールMaypole)〉の習俗が伴うのはその名残りで,ペリゴール地方ほかでは〈自由の木〉と呼び,フランス革命の象徴となった。樹木に神,神霊,精霊が宿るとする観念は広く見いだされ,樹霊に対して多産を祈る日本の〈成木責め(なりきぜめ)〉の民間習俗は,ブルガリア農民がクリスマス・イブに実をつけない果樹に斧を振っておどす習俗と対応している。〈生命の樹〉は死者をよみがえらせ,病気をいやし,若さを回復せしめる神秘の木で,十字架はしばしば生命の樹として描かれる。託宣の木にはドドナにおけるゼウス神託の聖なるオーク,デルフォイにおけるアポロンゲッケイジュなどがあげられる。樹木はまた象徴としても表される。《ウパニシャッド》では,宇宙は大空に根を埋め枝を大地に伸ばす逆立ちした〈宇宙樹〉あるいは〈世界樹〉として表されている。北欧神話の宇宙樹イグドラシルもよく知られている。日本においては〈神奈備の森〉は神の住居と見たてての崇拝である。柱立て,榊(さかき)立て,柴(しば)さしの神事にみられるように,神霊が祭りの庭に来臨するのが祭りの祖型である。沖縄の御嶽(おたけ)にはイビと呼ばれる神域があり,高くそびえるクバの木に神が降臨する。神社の境内にはしめ縄で囲んだ神木がある。いずれも神威の根源としては神・霊の斎(いつ)く依代(よりしろ)としての観念が横たわっている。このほか民間信仰として三つまたに枝が分かれた木,岩壁にそそり立つ木など特異性のゆえに神木として崇拝される例や,夫婦松,縁切り榎(えのき),夜泣き木などがみられる。
 →生命の樹
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「樹木崇拝」の意味・わかりやすい解説

樹木崇拝
じゅもくすうはい
tree cults

樹木が超自然的な力の表現あるいは象徴として働いているとする宗教的観念。樹木の生長,季節ごとのよみがえり,樹液の流れなどが聖なる宇宙的諸力を暗示するものとみなされ,インド,メソポタミア,エジプト,エーゲ海など古代の諸文明圏では普遍的にみられる現象であって,「生命の木」の思想となった。この場合,ある樹木を,ある神に対応するものとして崇拝する場合 (たとえば古代エジプトのマツとアッティス神,スギとオシリス神など) と,ある特定の樹木を聖なるものとして崇拝する場合 (たとえば日本のサカキなど) とがある。ヨーロッパでは,キリスト教の影響で樹木崇拝は禁止されることが多かったが,古来の習俗と習合して,ある特定の樹木をキリスト磔刑の聖なる樹木として崇拝する風習が残っており,クリスマスにモミの木を使用するのもこの名残りである。日本の神道では,祭りのときに神を迎えるために木や柱が建てられる。祭りののぼりもその一種である。原始あるいは伝統的な生活をおくる民族には,たとえばトーテミズムのように特定の樹木を部族の祖先とみなしたり,生れてくる子供の霊の宿るところとみなす例などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android