檀石槐(読み)だんせきかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「檀石槐」の意味・わかりやすい解説

檀石槐
だんせきかい
(137ころ―181ころ)

2世紀後半、モンゴル平原に君臨した鮮卑(せんぴ)族の大首長(しゅちょう)。152年ころ所属する部族の大人(たいじん)、首長に推戴(すいたい)され、弾汗山(河北省張北県西方、大青山か)を根拠地とした。やがて強盛となり、156年ころには全鮮卑を統合し、またモンゴル平原の遊牧諸民族を服属させ、その領域は東は遼東(りょうとう)から西は敦煌(とんこう)、さらにジュンガル盆地に至った。檀石槐は領域を東部、中部、西部の三部に分かち、それぞれ大人を置いて治めさせ、ときには三部が連携して中国北辺に侵寇(しんこう)し、後漢(ごかん)王朝を悩ませた。中国への侵攻略奪の目的の一つは鮮卑民衆食糧の確保にあったが、それを補うために東方の漁民を多数移住させてラオハ川(西遼河上流)で漁労に従事させることも行った。檀石槐の死後、その子の和連が世襲したが人望がなく、部衆が離反し、統一勢力は分解した。

[佐藤智水]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「檀石槐」の意味・わかりやすい解説

檀石槐
だんせきかい
Tan-shi-huai; T`an-shihhuai

2世紀に鮮卑族を初めて統一した君長。母が口に入った雹 (ひょう) によって受胎したという。勇健知略に富み,部人に推され大人となった。本営を弾汗山 (河北省) に設け,鮮卑を統一,扶余丁零退け烏孫 (うそん) を討ち内外モンゴルを支配。後漢桓帝 (在位 146~167) の派遣軍を退け,国内を東中西の3部に分け,おのおの数人の大人に統治させ,また連年後漢に侵入略奪し,熹平6 (177) 年の後漢派遣軍を大破。光和年間 (178~183) 45歳で死没

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「檀石槐」の意味・わかりやすい解説

檀石槐【だんせきかい】

鮮卑の君長。勇健で知略にすぐれたため,匈奴(きょうど)が崩壊した後のモンゴリアで君長に推され,統一国家を成立させた。領土を東・中・西に分け各族長に統治させた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の檀石槐の言及

【鮮卑】より

…1世紀初め南下して勢力を回復,しばしば中国へ侵入し内属と離反を繰り返した。2世紀半ば,〈大人〉に推された檀石槐(だんせきかい)は,諸部族を連合して大勢力を築いた。このころから各部族でも長の世襲制が始まり,有力部族を中心とする部族連合体を形成,流亡中国人を受けいれて文明化を進めた。…

※「檀石槐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android