
(ろう)なり」「一に曰く、圈なり」とあり、
・
(こう)字条に「檻なり」という。
は牢で、牛馬を畜養するところ。檻・
はおりの類。穽(あな)にしかけたものを檻穽という。檻はまた欄干をいう。
立〕檻 サス・ハカ
heapは声義が近い。
は〔説文〕六上に「檻なり、以て虎
(こじ)を
す」とあり、特に厳重なものである。
▶・檻塞▶・檻致▶・檻徴▶・檻辺▶・檻櫺▶
檻・横檻・閣檻・危檻・綺檻・機檻・曲檻・玉檻・軒檻・圏檻・虎檻・高檻・鈎檻・鎖檻・彩檻・朱檻・囚檻・獣檻・井檻・石檻・折檻・層檻・大檻・丹檻・置檻・重檻・雕檻・
檻・破檻・半檻・樊檻・飛檻・撫檻・風檻・欄檻・櫺檻・牢檻・楼檻・鏤檻・籠檻出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…44年L.バーンスタインの音楽でバレエ《ファンシー・フリー》を初めて振付け大成功をおさめた。49‐59年,ニューヨーク・シティ・バレエ団(シティ・バレエ)の芸術監督補佐として,ストラビンスキーの音楽による《檻(おり)》(1951),ドビュッシーの音楽による《牧神の午後》(1953)などを振付け,57年にはバーンスタインの音楽によるブロードウェー・ミュージカル《ウェスト・サイド物語》の振付で,世界的な名声を得た。58年と61年のスポレート音楽祭出演のために〈バレエUSA〉を創立したが,長続きせず,69年〈シティ・バレエ〉に復帰した。…
※「檻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...