デジタル大辞泉
「檻」の意味・読み・例文・類語
おり〔をり〕【×檻】
《「居り」からという》猛獣や罪人が逃げないように入れておく、鉄格子などを使った頑丈な囲い、または室。
[補説]書名別項。→檻
おり【檻】[書名]
北方謙三の長編ハードボイルド小説。昭和58年(1983)刊。同年、日本冒険小説協会大賞受賞。やくざ稼業から足を洗いスーパー店主となった男が、平凡な日常という檻を出て元の世界に戻ってゆく姿を描く。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おりをり【檻】
- 〘 名詞 〙 動物などを閉じ込めておくための囲い。また、その入れ物や場所。のちに、狂人や罪人を監禁する場所をもいう。牢(ろう)。
- [初出の実例]「諸の漁(すなどり)猟(かり)する者(ひと)を制(いさ)めて、檻(ヲリ)穽(ししあな)を造り」(出典:日本書紀(720)天武四年四月(北野本訓))
うな‐や【檻】
- 〘 名詞 〙 牢屋。ひとや。
- [初出の実例]「新羅の使者三人を捉(とら)へ檻中(ウナヤ)に納(こ)め、火を以て焚(や)きて殺しつ」(出典:日本書紀(720)神功五年三月(北野本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「檻」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
檻〔バレエ〕
アメリカの振付家ジェローム・ロビンズによるバレエ(1951)。原題《The Cage》。初演はニューヨーク・シティ・バレエ団。音楽はイゴール・ストラヴィンスキー。
檻〔戯曲〕
小林勝による戯曲。初演は劇団民芸(1960年)。同年、第6回新劇戯曲賞(のちの岸田国士戯曲賞)を受賞。
檻〔小説〕
北方謙三の長編ハードボイルド小説。1983年刊行。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の檻の言及
【ロビンズ】より
…44年L.バーンスタインの音楽でバレエ《ファンシー・フリー》を初めて振付け大成功をおさめた。49‐59年,ニューヨーク・シティ・バレエ団(シティ・バレエ)の芸術監督補佐として,ストラビンスキーの音楽による《檻(おり)》(1951),ドビュッシーの音楽による《牧神の午後》(1953)などを振付け,57年にはバーンスタインの音楽によるブロードウェー・ミュージカル《ウェスト・サイド物語》の振付で,世界的な名声を得た。58年と61年のスポレート音楽祭出演のために〈バレエUSA〉を創立したが,長続きせず,69年〈シティ・バレエ〉に復帰した。…
※「檻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 