唄浄瑠璃(読み)うたじょうるり

精選版 日本国語大辞典 「唄浄瑠璃」の意味・読み・例文・類語

うた‐じょうるり‥ジャウルリ【唄浄瑠璃】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 浄瑠璃様式による分類名。唄がかった浄瑠璃の意で、大薩摩、一中、河東、薗八(そのはち)など、謡い物に近づいた浄瑠璃を、語りの要素の強い義太夫節区別して呼ぶ。
    1. [初出の実例]「眼が悪いのも厭はずに仲間の子供を呼集め、唄浄瑠璃の稽古して」(出典:歌舞伎・吹雪花小町於静(お静礼三)(1867)三幕)
  3. 俗曲の一種長唄に浄瑠璃の節を加味したもの。宝暦(一七五一‐六四)ごろ、富士田吉治(次)に始まる。
    1. [初出の実例]「富士田吉次 楓江と世によぶ〈略〉世に長唄といえるを流行(はやら)せし人にて、その中にも唄ぜうるりといふ有」(出典:絵本戯場年中鑑(1803)上)
  4. 歌舞伎の下座音楽で、浄瑠璃味を唄に加えたもの。
    1. [初出の実例]「時の鐘、波の音にて幕明く。と直に唄浄瑠璃になる」(出典:歌舞伎・桜姫東文章(1817)発端)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「唄浄瑠璃」の意味・わかりやすい解説

唄浄瑠璃 (うたじょうるり)

三味線音楽の一種。浄瑠璃の味を持たせて歌う長唄。明和(1764-72)のころ富士田吉次(治)が歌い出した新傾向の長唄。それまでの長唄は二上りか三下りを基調としていたのに対し,浄瑠璃の基本である本調子で歌った長唄をさす。内容にも物語的要素が強い。しかし今日のふつうの長唄との区別はつけにくい。代表曲に《吉原雀》(1768),《隈取安宅松(くまどりあたかのまつ)》(1769)がある。その後の長唄の多様化は,唄浄瑠璃の部分を発展させ,また浄瑠璃系でも二上りや三下りを採り入れ,語り方を唄に近づけたので,今日の三味線音楽はすべて唄浄瑠璃的である。なお,〈歌浄瑠璃〉と書いて〈肴(さかな)浄瑠璃〉の別名とする説もあるが,これでは《宮薗新曲集》の作品だけをさすことになる。また遊里で演奏された浄瑠璃をいうとの考えもあるが,そうなると音楽上の分類ではなく演奏形式あるいは場所による分類となって正確ではない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「唄浄瑠璃」の意味・わかりやすい解説

唄浄瑠璃【うたじょうるり】

浄瑠璃の中で演劇の場に用いられず,宴席などを主たる演奏の場とするものの呼び名。一中節,河東節,宮薗節,常磐津節,富本節清元節,新内節などをさし,義太夫節に対立する。また長唄の一種の名称でもあり,浄瑠璃を加味した長唄をさす。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「唄浄瑠璃」の解説

歌浄瑠璃
うたじょうるり

浄瑠璃の分類用語。狭義には芝居用ではなく,宴席などで演奏を聞かせることを目的としたもの。別に座敷浄瑠璃・肴(さかな)浄瑠璃などともいう。河東(かとう)節・一中(いっちゅう)節・宮薗(みやぞの)節・新内(しんない)節などがある。広義には歌舞伎の舞踊音楽としての浄瑠璃である常磐津(ときわづ)節・富本節・清元節なども含む。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の唄浄瑠璃の言及

【浄瑠璃】より

…豊後掾の門弟宮古路薗八が京で薗八節(宮薗節)を広め,この分派の春富士正伝が正伝節を上方の歌舞伎で語り,豊後掾の門弟宮古路繁太夫は繁太夫(しげたゆう)節を元文(1736‐41)ころから大坂の劇場や座敷で語った。河東節,新内節,薗八節などは酒席で多くうたわれたので肴(さかな)浄瑠璃,歌浄瑠璃といわれた。 京都では最も早く浄瑠璃の発生をみた。…

【長唄】より

…この時期の長唄唄方には坂田兵四郎,初世松島庄五郎,初世吉住小三郎,三味線方には7代目杵屋喜三郎,初世杵屋新右衛門,初世杵屋弥三郎,初世杵屋忠次郎,囃子方には宇野長七などがいる。明和期(1764‐72)になると,一中節の太夫から転向した初世富士田吉次(治)によって長唄に浄瑠璃の曲節を加えた唄浄瑠璃(例《吉原雀(よしわらすずめ)》《安宅松(あたかのまつ)》)が創始されたり,大薩摩節(おおざつまぶし)との掛合(《鞭桜宇佐幣(むちざくらうさのみてぐら)》)も開始されて,長唄に新機軸を生みだした。また,この時期には9代目市村羽左衛門など立役(男役)にも舞踊の名手が現れ,舞踊は女形の独占芸という慣行が打破された結果,男性的な曲も生まれた。…

【富士田吉次(富士田吉治)】より

…俳名は楓江(ふうこう)。長唄に一中節,豊後節,義太夫節などの曲節を加味した唄浄瑠璃を創始し,さらに大薩摩節(おおざつまぶし)との掛合を始めるなど長唄に新機軸を生み出す。天性の美声で好評を博し,彼の長唄を聞くために観客が集まり,〈見物を呼ぶ唄うたひ古今稀れのものなり〉といわれた。…

※「唄浄瑠璃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android