デジタル大辞泉
「律儀」の意味・読み・例文・類語
りつ‐ぎ【律儀/律義】
[名・形動]「りちぎ(律儀)」に同じ。
「―な児心をば、見ぬいた小常が侠気なり」〈逍遥・当世書生気質〉
[名]《〈梵〉saṃvaraの訳。身を制する意》悪や過失に陥ることを防ぐ働きのあるもの。善行のこと。また、善行を行うよう仏が定めた戒。禁戒。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りつ‐ぎ【律儀・律義】
- 〘 名詞 〙
- ① ( [梵語] saṃvara 三婆羅の訳。禁戒とも訳す ) 仏語。悪行または過失に陥ることを未然にふせぐはたらきのあるもの。善行のこと。また善行を行なうよう定めた戒法。
- [初出の実例]「或固守二律儀一、至レ死不レ犯」(出典:本朝文粋(1060頃)二・意見十二箇条〈三善清行〉)
- 「二百年を過て、当国に律儀(リツギ)広まるべし」(出典:源平盛衰記(14C前)二四)
- [その他の文献]〔大乗義章‐一〇〕
- ② ( 形動 ) 義理堅く質朴なこと。また、そのさま。りちぎ。
- [初出の実例]「范がりつきにまことのあるをみて、陳が病で死る時にその妻にかたって云たぞ」(出典:玉塵抄(1563)一三)
- 「此の水をのむ者は、いかに立義(リツギ)、れん直なる人も、欲ふかく、物をほしがる心になる」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)四)
- ③ ⇒りちぎ(律義)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 