しに‐え‥ヱ【死絵】
- 〘 名詞 〙
- ① 有名な俳優などが死んだ時つくられる、似顔絵に辞世や法名、菩提寺、没年月日を摺り込んだ藍摺り物。
- [初出の実例]「古来役者の死画は二三種に限れり」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)三一)
- ② めくりカルタの「よみ」で、くばり残った札をいう。
- [初出の実例]「一枚の死絵はあざよよみがるた」(出典:雑俳・日本国(1703))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
死絵【しにえ】
浮世絵版画の一種。人気のあった俳優や小説家,画家などが死亡した時,死出の道中姿や辞世をよむ姿を描いて,ファンの追慕の情を満たしたもので,江戸時代,寛政のころに始まり明治まで続いた。画面の余白に略歴・没年月日・戒名・墓所などのほか,辞世や追善の歌や句(おおむね狂歌・狂句の類)が記されている。ほとんどが歌舞伎役者のもので,なかでも自殺した8世市川團十郎の死絵は100種を越えたという。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
死絵 (しにえ)
浮世絵版画の一種。人気の高い人物が死んだ直後,その人の似顔絵に没年月日や法名,菩提寺,辞世および追善の歌句などを記して売り出された。対象となった人物はほとんどが歌舞伎役者で,まれに浮世絵師や戯作者が扱われることもあった。1799年(寛政11)没の6世市川団十郎の死絵が早い例で,文化・文政年間(1804-30)以降さかんに作られるようになった。1854年(嘉永7)没の8世市川団十郎のように100種以上制作された場合もある。
→役者絵
執筆者:小林 忠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の死絵の言及
【浮世絵】より
… また浮世絵は純然たる絵画鑑賞の喜びを提供するばかりでなく,時事的な情報を伝達する機能も果たした。有名人の死没の直後にその肖像を描き,生前の事跡や辞世の和歌や句を記して追悼の意を表した[死絵](しにえ),安政2年(1855)の大地震の直後に表れた[鯰絵](なまずえ),あるいは開港後の新開地横浜の様子を伝える[横浜絵]などは,そうしたニュース性を強く織り込んだ浮世絵版画の例である。明治年間に入って一時期盛行した彩色摺の絵入り新聞すなわち〈錦絵新聞〉なども,浮世絵が本来備えていた時事報道の機能を,時代の要請に応えて一段と強化し,発揮させたものにほかならなかった。…
※「死絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 