改訂新版 世界大百科事典 「残酷演劇」の意味・わかりやすい解説
残酷演劇 (ざんこくえんげき)
théâtre de la cruauté
フランスの詩人・演出家・俳優A.アルトーによってもたらされた演劇理念。1920年に俳優としてデビューしたアルトーは,残酷演劇実践の試みであった《チェンチ一族》の上演失敗(1935)など,実際の舞台には成果は残さず,38年に出版された〈残酷演劇宣言〉(1932発表)を含む理論書《演劇とその分身Le théâtre et son double》によって,書物を通じて新しい演劇観を啓示し,のちの演劇に多大な影響を与えた。
アルトーにとって演劇とはまず〈埋没する自己〉を再発見する手段であり,《NRF(新フランス評論)》誌編集長J.リビエールあての手紙にあるように,舞台の演技は精神の存在証明の方法にほかならなかった。当時のヨーロッパの文化や美学が否定されるのは,それらが真の生との結びつきを失ってしまったからであり,自己の埋没した精神を再発見し,根元的な生とのつながりを取り戻すためには,〈生から離れるのではなく,生に結びつく〉始原的な演劇をよりどころに文化革命を達成し,生の感覚を再び自分のものにしなければならない。その根元にある生との関係における厳密さと必然としての〈残酷〉を恐れぬ,〈ペストと同じように黒い力の勝利である〉演劇こそが,アルトーのいう残酷演劇なのであった。それは従来の娯楽や芸術のための演劇ではなく,物,感情,肉体,運動などとの生々しい関係を失った,力のない〈ことば〉による論理的な叙述や心理描写を排して,言語が元来もつ呪術的・魔術的な力を用い,観客の全存在に訴えて,その変革を迫ろうとする試みである。アルトーのこの用語はしばしば誤解されるのだが,〈残酷〉とは肉体的暴力とはまったく関係がない。むしろ演出の優位を保ち,照明,音楽,小道具などのあらゆる手段と俳優の身ぶりや叫びを巧妙に併せて,肉体的=物理的に舞台空間を埋めることで,舞台と客席の区別を排しながら演劇を魔術的儀式の陶酔へと導くことを目的とする。このような残酷演劇の理論は,詩的直観による発想であり,その完璧な実現はほとんど不可能であるが,J.L.バロー,P.バイス,F.アラバル,P.ブルック,また,J.ベックのリビング・シアターなど,現代の代表的な演劇人や50年代,60年代を中心とするいわゆる前衛劇運動に大きな影響を残している。
執筆者:利光 哲夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報