改訂新版 世界大百科事典 「気候限界」の意味・わかりやすい解説
気候限界 (きこうげんかい)
climatic limit
climatic boundary
気候上の要因に基づく植生や作物の生育の限界,もしくはその地域限界。植物に限らず分布が気候に制約されるものについては広く用いられる。樹木の生育や作物の栽培は特に気候の影響が強いので,気候限界が比較的明瞭に現れる。もちろん栽培作物については,品種や栽培技術によって気候限界が異なる。たとえば熱帯植物であるヤシは低温な気候では生育できないので,分布は低緯度地帯に限られ,最寒月平均気温18℃の等温線が分布の気候限界になっている。水稲は最暖月平均気温20℃以上で,しかも夏季の平均気温18℃以上,トウモロコシは最暖月の平均気温が18℃以上,リンゴは最暖月平均気温が26~27℃以下で最寒月平均気温が-15℃以上というように,それぞれ栽培可能条件が知られている。以上の限界値は気温に関するものであるが,さらに雨量その他の気候条件が加わって気候限界が決まる。
執筆者:設楽 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報