デジタル大辞泉 「水平分布」の意味・読み・例文・類語 すいへい‐ぶんぷ【水平分布】 生態分布の一。地表の水平方向の広がりにおいて、海陸あるいは気候帯との関係から見た生物の分布。⇔垂直分布。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「水平分布」の意味・読み・例文・類語 すいへい‐ぶんぷ【水平分布】 〘 名詞 〙 同一水平面における分布。特に、地球の表面の水平方向への広がりからみた生物の分布。種々の気候要因や地史と密接な関係がある。⇔垂直分布。〔原子と椎茸と(1954)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「水平分布」の意味・わかりやすい解説 水平分布すいへいぶんぷ 主として植物の緯度による変化をいう。こうした変化は温度に対する植物の種類ごとの適応がいくつかの類型に分かれていることに原因し、熱帯から極地に向かっての植物の種類および群落の配分にもっともよく現れる。雨量の十分な所では主たる植生型が、常緑広葉林(常緑広葉樹林)、夏緑広葉林(夏緑広葉樹林)、針葉林(針葉樹林)、低小草原の順に並び、それぞれ植生帯として区分される。一般に一つの植物種属は同質の温度帯に分布するものが多い。たとえばブナ属はほとんどすべての種が夏緑広葉林帯に分布するなどである。[大場達之][参照項目] | 垂直分布 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「水平分布」の意味・わかりやすい解説 水平分布【すいへいぶんぷ】 地球表面の水平方向に広がっている生物の分布。垂直分布の対。陸上では緯度と平行して変化する気温や降水量の分布と生物の分布とが一致することが多い。植物の場合,降水量の多いところでは高温から低温地域に向かって,熱帯多雨林→照葉樹林→夏緑林→針葉樹林→低木林→寒地荒原への移行,降水量1000mm程度の地域では雨緑林→夏緑林→針葉樹林→低木林→寒地荒原への移行,さらに減るとサバンナ→ステップ→寒地荒原への移行がみられる。大型動物などの移動力の大きなものの分布は,気温や降水量よりもむしろ生物的環境の働きによるところが大きい。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水平分布」の意味・わかりやすい解説 水平分布すいへいぶんぷ 「生態分布」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by