デジタル大辞泉 「水苦土石」の意味・読み・例文・類語 すい‐くどせき【水苦土石】 炭酸マグネシウムを主成分とする含水鉱物。単斜晶系。白色または無色。超塩基性岩中に岩脈を成すほか、玄武岩中の洞窟において堆積岩や着生物として産する。ハイドロマグネサイト。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「水苦土石」の意味・わかりやすい解説 水苦土石すいくどせきhydromagnesite 塩基性炭酸マグネシウムの鉱物の一つ。超塩基性岩中の脈鉱物として産し、中性ないしアルカリ性、十分に水分のある地表条件下での産物である。また苦灰岩の接触帯中や洞窟循環水中に懸濁状態で産することがある。他の含水炭酸マグネシウムの鉱物とともに産することが多い。自形は切出し小刀様の先端をもつ板状。普通は、粒状集合、皮膜状集合をなす。日本では愛知県新城(しんしろ)市吉川(よしかわ)などに産する。英名は成分にちなむ。[加藤 昭][参照項目] | 塩基性岩 | 苦灰岩 | 鉱物 | 自形 | 炭酸マグネシウム[補完資料] | 水苦土石(データノート) 水苦土石(データノート)すいくどせきでーたのーと 水苦土石 英名 hydromagnesite 化学式 Mg5[OH|(CO3)2]2・4H2O 少量成分 ― 結晶系 単斜 硬度 3.5 もろい 比重 2.25 色 白~無 光沢 ガラス 条痕 白 劈開 一方向に完全 (「劈開」の項目を参照) その他 酸で発泡[参照項目] | 水苦土石 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by