マグネシウムの含水塩基性炭酸塩鉱物。俗に水苦土石ともいう。不確実であるが、より高位の水化物があり、これらとともにハイドロマグネサイト群を構成する。自形は尖端(せんたん)のとがった単斜柱状~板状。伸びの方向に平行に条線が発達するが、普通は皮膜状、凝乳状、集落状のものが多い。超塩基性岩中に細脈をなし、また苦灰岩質炭酸塩岩中に脈をなす。これらのような岩石あるいは玄武岩などの中に発達する洞窟(どうくつ)内の堆積(たいせき)物や壁面上着生物としても産する。日本では超塩基性岩中のものとしては千葉県安房(あわ)郡鋸南(きょなん)町下佐久間から、苦灰岩中のものとしては岩手県宮古市根市鉱山(閉山)から確認されている。
共存鉱物は方解石、苦灰石、あられ石、アルチニ石artinite(化学式Mg2[(OH)2|CO3]・2H2O)、ブルース石、パイロオーライトpyroaurite(Mg6Fe3+2[(OH)16|CO3]・4H2O)など。同定は自形が出ていれば容易であるが、皮膜状などの状態になっていると識別がむずかしい。類似鉱物のハイドロタルカイトは劈開(へきかい)面上の光沢が真珠光沢、アルチニ石は自形を取りやすく、針状結晶が放射状集合をなすことが多い。命名は化学成分およびマグネサイトとの類似性による。
[加藤 昭]
ハイドロマグネサイト
英名 hydromagnesite
化学式 Mg5[OH|(CO3)2]2・4H2O
少量成分 Ni
結晶系 単斜
硬度 3.5。もろい
比重 2.25
色 白~無色
光沢 ガラス。集合したものは粒度によって絹糸,真珠あるいは土状と変化する
条痕 無
劈開 一方向に完全
(「劈開」の項目を参照)
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新