水郡線(読み)すいぐんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水郡線」の意味・わかりやすい解説

水郡線
すいぐんせん

茨城県北部から福島県南部を走る東日本旅客鉄道の線路名称。水戸―安積永盛(あさかながもり)間137.5キロメートルおよび上菅谷(かみすがや)―常陸太田(ひたちおおた)間9.5キロメートル、全線単線、非電化。久慈(くじ)川と阿武隈(あぶくま)川流域の谷沿いに走り、沿線には常陸太田などの都市がある。水戸―太田(現、常陸太田)間は太田鉄道によって1897~1899年(明治30~32)に開業したが、1901年水戸鉄道(2代目)に譲渡され、1918年(大正7)に上菅谷―常陸大宮間を開業した。常陸大宮以北は国有鉄道によって大郡線の名称で建設が進められ、1922~1934年(大正11~昭和9)開業した。その間に水戸鉄道は1927年(昭和2)国有化され、線名も大郡線から水郡線、水郡南・北線となり、全通とともにふたたび水郡線となった。1987年、国鉄の分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道に所属。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水郡線」の意味・わかりやすい解説

水郡線
すいぐんせん

茨城県北部から福島県南部にかけて南北に貫く東日本旅客鉄道JR東日本)の鉄道路線久慈川阿武隈川流域を通り,水戸―安積永盛間(全長 137.5km)と上菅谷―常陸太田間(全長 9.5km)からなる。1934年全通。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「水郡線」の意味・わかりやすい解説

水郡線【すいぐんせん】

水戸〜安積永盛(あさかながもり)間および上菅谷〜常陸(ひたち)太田間のJR線。営業キロ147.0km。常磐線東北本線を結ぶ。1897年太田鉄道が水戸から開業,1918年に後身の水戸鉄道が常陸大宮まで路線を延長。1927年国有化,1934年全通。久慈川と阿武隈(あぶくま)川の流域に通じ,急曲線,急勾配(こうばい)が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「水郡線」の解説

水郡線

JR東日本が運行する鉄道路線。茨城県水戸市の水戸駅から福島県郡山市の安積永盛駅を結ぶ。愛称は「奥久慈清流ライン」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android