日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿部信行内閣」の意味・わかりやすい解説
阿部信行内閣
あべのぶゆきないかく
(1939.8.30~1940.1.16 昭和14~15)
昭和時代の、阿部信行を首班とした軍人内閣。平沼騏一郎(ひらぬまきいちろう)内閣の辞職後、陸軍の支持を受けて成立。閣僚10名からなる少数閣僚制をとり、政友会、民政党からは各1名が入閣しただけで、政党との関係は弱かった。成立直後にヨーロッパで第二次世界大戦が始まったが、これへの不介入と日中戦争の自主的解決を声明した。しかし、日米通商航海条約の継続交渉に失敗し、対中国政策も進展させることができなかった。内政面では、貿易省設置問題で外務官僚の大反対を受け、官吏身分保障制度撤廃案も枢密院の反対で実現しなかった。インフレの進行に直面し、九・一八物価停止令を発表しながら、自ら11月に米価引上げを行い、諸物価上昇と物資不足を促進して、国民の不満と政党の辞任要求を招いた。阿部は解散を企図したが、陸軍から見放され、1940年(昭和15)1月14日総辞職した。わずか5か月足らずの弱体無能内閣と評された。
[吉見義明]