永田武(読み)ながたたけし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「永田武」の意味・わかりやすい解説

永田武
ながたたけし
(1913―1991)

地球物理学者。愛知県岡崎市に生まれる。1936年(昭和11)東京帝国大学物理学科卒業。寺田寅彦(とらひこ)に師事し、同大学地震研究所助手、陸地測量部嘱託、東京大学助教授を経て、1952年(昭和27)教授。1951年学士院賞を受けた「岩石の磁気的性質に関する地球磁気学的研究」は、熱残留磁気について法則を発見し、地磁気永年変化と異常分布を明確にした業績として評価されている。1954、1955年国際地球観測年IGY会議に日本代表として出席以降、南極観測提唱、第一~三次南極観測隊長(1956~1959)となる。1973年国立極地研究所初代所長に任命され、火山噴火予知連絡会測地学審議会の会長も務めた。1974年文化勲章受章。日本学士院会員、アメリカ科学アカデミー名誉会員。著書に『Rock-Magnetism』『火山噴火』などがある。

石山 洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「永田武」の解説

永田 武
ナガタ タケシ

昭和期の地球磁気学者 東京大学名誉教授。



生年
大正2(1913)年6月24日

没年
平成3(1991)年6月3日

出生地
愛知県岡崎市

出身地
愛知県豊田市

学歴〔年〕
東京帝国大学理学部物理学科〔昭和11年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔昭和20年〕

主な受賞名〔年〕
日本学士院賞〔昭和26年〕「岩石の磁気的性質に関する地球磁気学的研究」,長谷川記念杯〔昭和41年〕,東レ科学技術賞(昭42年度)「岩石磁気の研究」,文化勲章〔昭和49年〕,勲一等瑞宝章〔昭和60年〕,英国王立天文学会金メダル〔昭和62年〕

経歴
東大地震研究所、陸地測量部、東大理学部助教授を経て、昭和27年教授。26年には「岩石の磁気的性質に関する地球磁気学的研究」で学士院賞を受けている。29年、30年の国際地球観測年会議に日本代表として出席以来、日本の南極観測の先頭に立ち、第1次から3次の観測隊長を務める。48年から国立極地研究所所長を兼任。49年火山噴火予知連絡会会長となり、同年文化勲章受章。58年学士院会員、59年12月退官。地球磁気学の世界的権威

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「永田武」の意味・わかりやすい解説

永田武
ながたたけし

[生]1913.6.24. 岡崎
[没]1991.6.3. 東京
地球物理学者。東京大学物理学科卒業 (1936) 。東京大学地震研究所,陸地測量部,東京大学理学部助教授を経て,東京大学教授 (52~84) 。 1951年「岩石の磁気的性質に関する地球磁気学的研究」で日本学士院賞受賞。 54~55年国際地球観測年 (IGY) 会議に日本代表として参加,第1次南極観測隊長 (56~57) として昭和基地を設営した。国立極地研究所の初代所長 (73~84) ,火山噴火予知連絡会会長 (74) 。 74年文化勲章受章。 83年日本学士院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永田武」の解説

永田武 ながた-たけし

1913-1991 昭和時代の地球物理学者。
大正2年6月24日生まれ。母校東京帝大の地震研究所をへて,昭和27年東大教授。31-33年の第1-第3次南極観測隊長をつとめ,のち国立極地研究所初代所長,火山噴火予知連絡会長を歴任。岩石磁気やオーロラの研究で知られた。26年学士院賞。49年文化勲章。平成3年6月3日死去。77歳。愛知県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「永田武」の解説

永田 武 (ながた たけし)

生年月日:1913年6月24日
昭和時代の地球物理学者。東京大学教授;国立極地研究所長
1991年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android