出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
永田 武
ナガタ タケシ
昭和期の地球磁気学者 東京大学名誉教授。
- 生年
- 大正2(1913)年6月24日
- 没年
- 平成3(1991)年6月3日
- 出生地
- 愛知県岡崎市
- 出身地
- 愛知県豊田市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学理学部物理学科〔昭和11年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔昭和20年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 日本学士院賞〔昭和26年〕「岩石の磁気的性質に関する地球磁気学的研究」,長谷川記念杯〔昭和41年〕,東レ科学技術賞(昭42年度)「岩石磁気の研究」,文化勲章〔昭和49年〕,勲一等瑞宝章〔昭和60年〕,英国王立天文学会金メダル〔昭和62年〕
- 経歴
- 東大地震研究所、陸地測量部、東大理学部助教授を経て、昭和27年教授。26年には「岩石の磁気的性質に関する地球磁気学的研究」で学士院賞を受けている。29年、30年の国際地球観測年会議に日本代表として出席以来、日本の南極観測の先頭に立ち、第1次から3次の観測隊長を務める。48年から国立極地研究所所長を兼任。49年火山噴火予知連絡会会長となり、同年文化勲章受章。58年学士院会員、59年12月退官。地球磁気学の世界的権威。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
永田武
ながたたけし
[生]1913.6.24. 岡崎
[没]1991.6.3. 東京
地球物理学者。東京大学物理学科卒業 (1936) 。東京大学地震研究所,陸地測量部,東京大学理学部助教授を経て,東京大学教授 (52~84) 。 1951年「岩石の磁気的性質に関する地球磁気学的研究」で日本学士院賞受賞。 54~55年国際地球観測年 (IGY) 会議に日本代表として参加,第1次南極観測隊長 (56~57) として昭和基地を設営した。国立極地研究所の初代所長 (73~84) ,火山噴火予知連絡会会長 (74) 。 74年文化勲章受章。 83年日本学士院会員。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
永田武 ながた-たけし
1913-1991 昭和時代の地球物理学者。
大正2年6月24日生まれ。母校東京帝大の地震研究所をへて,昭和27年東大教授。31-33年の第1-第3次南極観測隊長をつとめ,のち国立極地研究所初代所長,火山噴火予知連絡会長を歴任。岩石磁気やオーロラの研究で知られた。26年学士院賞。49年文化勲章。平成3年6月3日死去。77歳。愛知県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
永田 武 (ながた たけし)
生年月日:1913年6月24日
昭和時代の地球物理学者。東京大学教授;国立極地研究所長
1991年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 