日本歴史地名大系 「江口・江口宿」の解説
江口・江口宿
えぐち・えぐちのしゆく
淀川の本流から
当江口の地が急速に発展し始めるのは、延暦四年(七八五)淀川と三国川との間に新川を掘って水路で結ぶ工事が行われてからである。三国川は、もとは淀川とは別の流れで、およそ現在の門連
戸、人家無
絶」き宿場であり、倡女(遊女)が群をなして小舟に乗って旅船に近づき、大声でよびかけ旅人の一夜の枕席にはべると記し、その客となる者は、上は卿相より下は庶民にまで及ぶとし、「天下第一之楽地也」と評している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報