日本大百科全書(ニッポニカ) 「池田大作」の意味・わかりやすい解説
池田大作
いけだだいさく
(1928―2023)
宗教家(仏教者)。創価学会名誉会長。1月2日、東京府荏原(えばら)郡大森町(現、東京都大田区大森)に、海苔(のり)製造業を営む池田子之吉(ねのきち)の五男として生まれる。羽田(はねだ)第二尋常小学校、羽田高等小学校を経て、鉄工所に勤務。第二次世界大戦終戦後、働きながら旧制東洋工業学校、大世学院(後、東京富士大学、東京富士大学短期大学部)に学ぶ。1947年(昭和22)、戸田城聖(とだじょうせい)と出会い、創価学会に入会。1949年、戸田の経営する日本正学館に出版編集者として入社し、社業とともに創価学会の活動を開始する。1951年に戸田が創価学会第2代会長に就任するとともに、青年部で活発な活動をはじめ、1954年青年部参謀室長となり、創価学会の発展における中心的存在になっていく。
戸田の死後、1960年(昭和35)に創価学会第3代会長に就任、800万世帯を超える大教団に発展させた。就任直後から海外での布教に尽力し、1975年には創価学会インタナショナル(SGI)を設立して会長に就任、同会の国際的発展の基盤を確立した。その間、第三文明論など仏教を根底にした文明論、学問論、政治論を展開して、政界進出をはじめ文化・教育・平和の諸活動を推進する。1964年には政党、公明党を結成して衆議院に進出させた。1970年、同党は「国民政党」として宗教色を廃し、衆議院で最大51議席を占めるまでに発展し、1993年(平成5)以降は民主党政権の期間を除き連立政権の一翼を担っている。また創価学園、創価大学、アメリカ創価大学などの教育機関、東洋哲学研究所、ボストン21世紀センター、戸田記念国際平和研究所などの研究機関、東京富士美術館や民主音楽協会などの文化機関を設立した。
他方、小説『人間革命』(全12巻)、『新・人間革命』(全30巻)を執筆して、創価学会の歴史や理念、将来構想を描くとともに、平和や環境、教育問題などに提言を行い、世界各国の文化人、学者、政治家らと対談を重ねた。対談集『二十一世紀への対話』(A・J・トインビー)、『闇(やみ)は暁を求めて』(ルネ・ユイグ)、『社会と宗教』(ブライアン・ウィルソンBryan Wilson(1926―2004))、『二十世紀の精神の教訓』(M・ゴルバチョフ)など、多数が発刊されている。
これらの文化学術交流によってモスクワ大学、グラスゴー大学、北京(ペキン)大学など、各国の大学・学術機関から多くの名誉博士号、名誉教授号を受けている。また早くから国際連合の発展の重要性を主張し、1983年には国連平和賞を受賞した。
[中野 毅 2018年6月19日]
『『人間革命』全12巻(1965~1993・聖教新聞社/聖教文庫、潮出版社・潮文庫)』▽『『新・人間革命』全30巻(1998~2018・聖教新聞社)』