デジタル大辞泉
「池田遥邨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
池田遥邨
いけだようそん
[生]1895.11.1. 岡山
[没]1988.9.26. 京都
日本画家。本名は昇一,別号は遙村,遙山水人。 1926年京都市立絵画専門学校 (現・京都市立芸術大学) 研究科修了。当初は松原三五郎門下で洋画を学び,『災禍の跡』など,ムンクやゴヤに影響を受けた作品を発表した。しかし,個展会場を訪れた小野竹喬の言に触発され,さらに歌川広重に心酔して日本画に転向,竹内栖鳳に師事した。 28年『雪の大阪』,30年『烏城』が帝展で特選となり注目を集めた。 36~49年母校で助教授をつとめたのち,60年青塔社を主宰。 76年芸術院会員。 84年文化功労者。 87年文化勲章を受章。晩年は南画的なイメージや種田山頭火の句などを融合した独自の世界を切り開いた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
池田遥邨 いけだ-ようそん
1895-1988 大正-昭和時代の日本画家。
明治28年11月1日生まれ。松原三五郎に入門,洋画で文展に入選したが,大正のはじめ日本画に転じ,竹内栖鳳(せいほう)に師事した。昭和3年「雪の大阪」,5年「烏城」が帝展特選。11年から母校の京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)でおしえた。28年から青塔社を主宰。51年芸術院会員。62年文化勲章。昭和63年9月26日死去。92歳。岡山県出身。本名は昇一。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 