沙門不敬王者論(読み)しゃもんふけいおうじゃろん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沙門不敬王者論」の意味・わかりやすい解説

沙門不敬王者論
しゃもんふけいおうじゃろん

中国東晋(とうしん)時代の沙門出家者)慧遠(えおん)が404年(元興3)に書いた論文。時の権力者桓玄(かんげん)が仏教反対して、沙門も王者敬礼するよう要求したのに対して、廬山(ろざん)の慧遠が沙門の王者への敬礼は不要であることを論じたもの。全体は、第一「在家」、第二「出家」、第三「求宗不順化(ぐしゅうふじゅんか)」、第四「体極不兼応(たいきょくふけんおう)」、第五「形尽神不滅(けいじんしんふめつ)」の5篇(へん)からなっている。初めの「在家」篇と「出家」篇で在家者と出家者の違いを論じ、「求宗不順化」篇以下は、出家篇で述べる論旨を補強するために付加されたものである。慧遠の論旨は、「化」という観念を多義的に用いて展開されている。「化」を、一に万物の生成変化、二に輪廻転生(りんねてんしょう)、三に万物を生育させる天地帝王の徳の働き、の意味に用い、輪廻転生(化)を離れて涅槃(ねはん)(宗)を求める沙門は、万物を生育(化)せしめる天地や帝王の徳の働き(化)を超えているので、王者に敬礼する必要はない、と説く。この論文は当時の仏教思想の内容を知るうえで重要である。とくに最後の「形尽神不滅」篇は仏教の輪廻転生説が中国人にどのように理解されていたのかを示すものとして興味深い

[小林正美]

『木村英一編『慧遠研究 遺文篇・研究篇』(1960、62・創文社)』『小林正美『慧遠「沙門不敬王者論」の一考察』(東京大学東洋文化研究所編『東洋文化』第57号所収・1977・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「沙門不敬王者論」の意味・わかりやすい解説

沙門不敬王者論 (しゃもんふけいおうじゃろん)
Shā mén bù jìng wáng zhě lùn

中国,廬山の慧遠(えおん)撰。5篇。5世紀の初頭,東晋の実力者桓玄が,沙門も王者に敬礼すべしとの見解を慧遠にただした際,彼はただちに反対の旨の返書を出すとともに,この論文を執筆し,出家と在家の違いを明らかにして,出家した沙門は王者を礼する必要はないと主張した。王法に対する仏法優位を説いたこの論文は,長く仏教徒のよりどころとされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沙門不敬王者論」の意味・わかりやすい解説

沙門不敬王者論
しゃもんふけいおうじゃろん
Sha-men-bu-jing-wang-zhe-lun

中国,東晋の慧遠が元興3 (404) 年に書いた論文。「在家」「出家」「求宗不順化」「体極不兼応」「形尽神不滅」の5編から成る。東晋の簒奪者桓玄が仏教徒の政治権力への服従を求めて,沙門に帝王への拝礼を強要したのに対して,沙門を擁護するために書かれたもので,出家して身を俗世の外におき,涅槃を求めて修行する沙門は,世俗の礼法に束縛されないから,帝王に拝礼しなくてもよい,と説いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android