河内源氏(読み)かわちげんじ

精選版 日本国語大辞典 「河内源氏」の意味・読み・例文・類語

かわち‐げんじ かはち‥【河内源氏】

清和源氏うち経基王の子満仲の三男頼信の父子三代が河内石川郡に住み、河内源氏と称した。孫義時がこの地を本拠とし石川氏の祖となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「河内源氏」の意味・わかりやすい解説

河内源氏 (かわちげんじ)

貞純親王流の清和源氏から出た一流で,〈武の家〉としての源氏の代表的家系。源満仲の第3子で河内国石川・古市地方に本拠地を有した源頼信を祖とする。頼信は1028年(長元1)に起こった平忠常の乱の鎮定に功をあげ,その嫡子頼義,嫡孫義家はそれぞれ前九年・後三年の両役で奥州に転戦して武名を高め,このいわゆる源家三代によって武勇の家の評価が定まった。この源家三代の墳墓と伝えられるものが,羽曳野市通法寺に現存する。義家の嫡子義親は九州,山陰地方を舞台に謀反をおこし平正盛に追討されたが,河内源氏の嫡流はその子為義が継ぎ,ついで義朝の代には武的勢力を回復し保元の乱に戦功をあげたものの,平治の乱に敗れて源氏の没落を招いた。この義朝の子が源頼朝であり,また義家の第3子義国の系統から新田氏,足利氏が出ている。なお,義家の子義時を祖とする石川氏をはじめ,河内地方には庶流が多い。
清和源氏
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「河内源氏」の解説

河内源氏
かわちげんじ

河内国を根拠地とした清和源氏の一流。河内守となった源満仲の三男頼信を祖とする。頼信・頼義・義家3代にわたり,平忠常の乱や前九年・後三年の役などの争乱を鎮圧東国にも勢力をはり,武士棟梁となった。義家の子義親は平正盛に討たれたが,孫の為義が養子となり跡を継いだ。その後,為義の孫にあたる頼朝が鎌倉幕府を創設。源氏の正統は3代将軍実朝で絶えたが,のち義家の三男義国の子孫が嫡流を称し,その系統から室町幕府を開いた足利氏が出た。義家の五男義時はその後も父祖の地に住み,義時の子義基は石川荘を本拠に石川氏を名のった。義時の孫義兼は源平争乱期に活躍。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「河内源氏」の意味・わかりやすい解説

河内源氏
かわちげんじ

清和源氏。源頼信,頼義,義家の3代が河内国石川郡に住み活躍したので,これを河内源氏という。義家の子義親は源氏正統の祖となり弟の義時はここに土着石川氏の祖となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の河内源氏の言及

【源氏】より

…例えば上述の貞純親王流の清和源氏の場合,経基の子の満仲が摂津国多田地方を本拠地として豪族的武士に成長し,その長子頼光が嫡流をついで摂津源氏とよばれたが,その子孫からは多田源氏,美濃源氏などがでた。また満仲の第2子頼親は大和源氏,第3子頼信は河内源氏の祖となる。摂津源氏の本流は京都において中流貴族の道をたどったが,河内源氏は武の家として成長し,主として東国地方に勢威をはった。…

※「河内源氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android