日本大百科全書(ニッポニカ) 「河越館跡」の意味・わかりやすい解説
河越館跡
かわごえやかたあと
埼玉県川越市上戸(うわと)、入間(いるま)川左岸の低台地上にある鎌倉時代に活躍した河越氏の館跡。『新編武蔵風土記(むさしふどき)稿』には「川越城の旧跡なり」とあり、土塁の巡る館の絵図がある。1971年(昭和46)から9次に及ぶ発掘調査が行われ、東西約200メートル、南北218メートルの長方形規模で、土塁の外側に二重の堀が巡り、内堀と外堀との一郭に二間四方の掘立て柱の下人(げにん)小屋が密集していたことがわかった。館跡の北東部には、入間川に通じる運河(上幅11メートル、深さ3メートル、底幅5メートル)が設けられ、その左岸の中段には船の「曳(ひ)き道」が築かれ、右岸には柱穴(ちゅうけつ)群が密集し、もやい柱とともに倉庫棟の存在を示している。運河の堀底からは、草履(ぞうり)、木製の人形、椀(わん)形漆器、曲物(まげもの)、陶磁器、かわらけ、馬の歯、法螺(ほら)貝など、中世武士の生活を示す遺物が多数出土した。現在公有地化が進められており、84年12月国の史跡に指定された。
[小泉 功]