デジタル大辞泉
「沸す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わか・す【沸・湧・涌】
- [ 1 ] 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- [ 一 ] ( 沸 )
- ① 沸くようにする。水などを熱して煮え立たせる。また、水を適温にまで温める。
- [初出の実例]「盟神探湯〈此をば区訶陀智と云ふ〉或は埿(うひち)を釜に納(いれ)煮(に)沸(ワカシ)て」(出典:日本書紀(720)允恭四年九月(図書寮本訓))
- 「池中の水を湯に
(ワカ)し価を以て浴せしむ」(出典:随筆・北越雪譜(1836‐42)初)
- ② 金属を熱して溶かす。溶解する。
- [初出の実例]「水碓(みつうす)を造て冶
(かねワカス)」(出典:日本書紀(720)天智九年是歳(北野本訓))
- ③ 酒を発酵させる。
- [初出の実例]「又説 おほみき和可世(ワカセ)まゆとじめ」(出典:催馬楽(7C後‐8C)眉刀自女)
- [ 二 ] ( 湧・涌 )
- ① わき上るようにする。水などをふき出させる。たぎらせる。
- [初出の実例]「渭を涌(ワカシ)て涇を躍(ほとはし)がしむ」(出典:漢書楊雄伝天暦二年点(948))
- ② 発生させる。虫などをわき出させる。「うじをわかす」
- ③ 熱狂させる。興奮させる。わかせる。「会場をわかす」
- [初出の実例]「青年の血をわかすに足る政治情勢の変転が起ってきた」(出典:彼の歩んだ道(1965)〈末川博〉四)
- [ 2 ] 〘 自動詞 サ行四段活用 〙 いらだつ。腹を立てる。怒る。
- [初出の実例]「問ていはく、わかすとはいかに、答ていはく、はらをたつる事也」(出典:評判記・吉原すずめ(1667)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 