デジタル大辞泉
「沸き上る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わき‐あが・る【沸上・湧上・涌上】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- [ 一 ] ( 沸上 )
- ① 液体が熱せられて、激しく煮えかえる。沸騰する。また、あたたまってある適当な温度になる。
- [初出の実例]「雨脚は、湯の
ずる時わきあかるを云ぞ」(出典:四河入海(17C前)一三) - 「冬は湯が湧ぬ、夏は捨て置ても湧上(ワキアが)るはさ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- ② 水面などが激しく波立つ。波が高く荒れる。
- [初出の実例]「洪濤洶湧(ワキアガリ)て、又船
無し」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点(1116)一)
- ③ 激しく騒ぎ立てる。また、いっせいに歓声や興奮した雰囲気などがあたりに広がる。わきかえる。〔御巫本日本紀私記(1428)〕
- [初出の実例]「騒騒しい談笑が客車の中に沸き上った」(出典:写生紀行(1922)〈寺田寅彦〉)
- [ 二 ] ( 湧上・涌上 )
- ① 心の中にこみあげてくる。感情の動きや疑いの気持などが高まってくる。
- [初出の実例]「湧上(ワキアが)って来る癇癪を抑へ」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉一〇)
- ② 物が下方からわき出て現われてくる。雲やけむりなどが生じて上にあがる。
- [初出の実例]「雲の峰がむくむく湧揚(ワキアガ)って居る」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 