洗い張り(読み)アライハリ

デジタル大辞泉 「洗い張り」の意味・読み・例文・類語

あらい‐はり〔あらひ‐〕【洗い張り】

着物を解いて洗い、のりをつけて広げた布を、張り板に固着させたり、伸子しんしで張ったりして乾かす方法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「洗い張り」の意味・読み・例文・類語

あらい‐はりあらひ‥【洗張】

  1. 〘 名詞 〙 着物をほどいて洗い、のりをつけて、板に張ったり、籡(しんし)張りにしたりして、しわをのばし、かわかすこと。
    1. [初出の実例]「洗張(アライハリ)小刀細工もよむ人の腹(おなか)にあるべし」(出典咄本聞上手(1773)叙)
    2. 「近日(ちかごろ)洗張(アラヒハリ)をしたりと見えて、襟肩もまだ無汚(きれい)なり」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「洗い張り」の意味・わかりやすい解説

洗張り (あらいはり)

古くからの和服専門の洗濯方法。洗ったのちのりをつけて伸子張り(しんしばり)や板張りを行って乾燥させる。事前に解く作業を伴うため,解洗い(ときあらい)ともいう。現在では伸子張りや板張りを略して,干した布を湯のし仕上げにすることが多い。洗張りする和服は仕立てのときと反対順序縫目を解き,糸屑ごみを払ったのち裁目を縫いつなげて反物の状態に戻す。これを端縫(はぬい)という。板張りの場合には,端縫はしない。ふつうは下洗いののち平板の上に広げ,セッケン水によるブラシ洗いをする。直線裁ちで布の風合いをたいせつにする和服特有の洗濯方法で,丸洗いよりも汚れがよく落ちしみのとれる場合もある。また解くことによって傷んだ部分をくりまわしたり,新しく寸法を改められる利点もある。長着のほか羽織,長じゅばん,染帯なども洗張りする。あわせのものは丸洗いすると裏と表のつり合いが狂うので,解洗いが必要。関西では洗張りや染物などを扱う業者を悉皆屋(しつかいや)と呼ぶ。

栃の一枚板に薄くのりをつけた布の裏側を密着させ,布目と幅を正して天日乾燥させる。1反を張るのに4枚の張板が必要。

端縫した布の両端を引っ張ってつるす。裏側の布の両耳に,細い竹の両端に針をつけた伸子を4~5cm間隔で打ってゆく。ちりめんや御召などのぬれると縮む布,上物の絹地は板張りにせずこの方法を行う。

蒸気をあててから乾燥させることによって布のしわをとり,布目と幅をととのえる作業で,湯のし機を用いる。絞りや風合いをたいせつにする絹物は手のしを行う。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洗い張り」の意味・わかりやすい解説

洗い張り
あらいはり

和服を解き洗いして仕上げる方法。着物などの形になっているものを全部解き離して、糸くず、ごみを除き、洗濯をする。そのあと布に応じて次の仕上げ方法をする。

(1)板張り仕上げ 木綿レーヨン、交織地(こうしょくじ)など、ぬれても縮まない布に適する。張り板(一度にするときは1反で4枚は必要)、刷毛(はけ)、ふのり、または合成糊料(こりょう)を用いる。張る布は裏を外にして棒に巻いておき、張り板は水平に腰の高さに置く。これにふのりを刷毛で引きながら、布裏が板につくように順次広げ、縦、横の布目を通しながら張る。板を立てかけて、自然乾燥させる。

(2)伸子(しんし)張り仕上げ 光沢や風合いがよく仕上がるので、縮緬(ちりめん)、お召(めし)、大島、紬(つむぎ)など高級な絹織物に向く。張り手棒2本または4本、伸子針(竹の細棒の両端に針のついたもの)約300本、刷毛、ふのりを用意する。解き離した布はあらかじめ、裁断前の反物の形になるように縫い合わせておく(端縫いという)。布の両端を張り手棒で挟んで引っ張り、伸子の針を布の両耳に打ち、布裏から糊(のり)を刷毛で引いて干す。乾燥後、端縫いのところだけ針を残して(飛(とび)伸子という)、耳に水をつけて針刺しのあとを消す。

(3)湯のし仕上げ 用具は湯のし釜(がま)、巻き棒2本。縮緬など強撚糸(きょうねんし)のものや、ぬれると幅が縮む絞りなどによい方法である。糊をつけないので、ふっくらとした仕上がりになる。布の両端をあわせて縫い、輪にしたところに2本の棒を通し、蒸気を当てながら引っ張って幅出しをして仕上げる。

(4)アイロン仕上げ 糊つけして乾かした布全体に霧吹きをして、布裏を内側にして棒に巻き、湿布で包み、しばらくねかしておく。裏からアイロンをかけて別の棒に巻き取る。

 洗い張りは、第二次世界大戦までは家庭ですることが多かったが、現在は染物屋、関西では悉皆屋(しっかいや)に依頼することが多い。

[岡野和子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android