デジタル大辞泉
「流す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なが・す【流】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- [ 一 ] 液体が流れるようにする。
- ① 水などの液体を低い方へ移動させる。流れるようにする。
- [初出の実例]「松をのみときはと思ふに世とともにながす泉も緑なりけり〈紀貫之〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)賀・二九一)
- ② 特に、血、涙、汗などをしたたらせる。
- [初出の実例]「汗流志(ながシ)兢(お)ぢ恐(かしこ)まる」(出典:続日本後紀‐嘉祥二年(849)三月二六日)
- 「翁、女、血の涙をながしてまどへどかひなし」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ③ 人や物を、液体とともに移動させる。水によって運ばせる。また、流して失う。
- [初出の実例]「飛騨人の真木流(ながす)といふ丹生の川言(こと)は通へど船そ通はぬ」(出典:万葉集(8C後)七・一一七三)
- 「三百余騎、一騎もながさず、むかへの岸へざとわたす」(出典:平家物語(13C前)四)
- ④ からだに湯や水をかけて洗う。垢(あか)を洗い落とす。
- [初出の実例]「家子仕はぬもたのもしき妻〈遠水〉 白き手に流す背(せなか)をかこつらん〈岩翁〉」(出典:俳諧・花摘(1690)下)
- ⑤ ( 比喩的に ) 電気が流れるようにする。また、電波にのせて声や音楽などをひびかせる。「音楽を流す」
- [ 二 ] だんだんと移動させる。また、移動してもとの所へもどらないようにする。
- ① 広くゆきわたらせる。流布させる。
- [初出の実例]「なんぢらが君の使と名をながしつ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「情報をもう少し流して貰うように」(出典:春の城(1952)〈阿川弘之〉二)
- ② 杯などを、順にめぐらせる。
- [初出の実例]「流しつるけこのみわもり数添てさやたの早苗とりもやられず 顕注云 ながしつるとは、下臈は、酒もりをばながすと云なり。又曲水宴には盃を流して飲めば、うるはしき事にもながすといひつべし」(出典:散木集注(1183))
- ③ 流罪に処する。
- [初出の実例]「守君大石を上毛野国に、坂合部薬を尾張国に流(ナカス)」(出典:日本書紀(720)斉明四年一一月(北野本訓))
- ④ ( 自動詞的に用いて ) 遊里で、家に帰らないで遊び続ける。居続けする。
- [初出の実例]「それにかう流(ナガ)して居るなぞとは」(出典:洒落本・傾城買四十八手(1790)真の手)
- ⑤ ( 自動詞的に用いて ) 芸人・タクシーなどが、客を求めてあちこち移動する。また、芸人などが往来で楽器の音を響かせる。
- [初出の実例]「おれが猿廻しで流さうぢゃアねえか」(出典:歌舞伎・紋尽五人男(1825)四幕)
- ⑥ ( 自動詞的に用いて ) 特にこれといった目的なしに町中などを歩く。ぶらぶら行く。
- [初出の実例]「十月比の水鳥のやうに、あちらへながし、こちらへ歩行(ナガシ)」(出典:談義本・つれづれ睟か川(1783)二)
- ⑦ 正規のやり方によらないで売り渡す。
- [初出の実例]「出来上ったプリントを地方の常設館に比較的安い値段で流した」(出典:蛙のこえ(1952)〈大宅壮一〉処女地)
- [ 三 ] 物事が不成立になるようにする。また、横にそれるようにする。
- ① 質物を受けもどさないうちに期限が切れて、その所有権を失う。
- [初出の実例]「かのせにをことしの十二月をすき候まてになしまいらせ候はすは、なかくなかしまいらせ候へし」(出典:高野山文書‐永仁七年(1299)四月二八日・ずいしゃう利銭借劵)
- 「其質は半年前に流した」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)長町の段)
- ② 心に留めないようにする。聞き流す。
- [初出の実例]「親の名残りも身のうさも、何のままよとながせども」(出典:浄瑠璃・源氏冷泉節(1710頃)上)
- ③ 行くべき所へ行かなかったり、すべきことをなおざりにしたりする。
- [初出の実例]「新が会の時にゃ、おら行(いか)なんだ。すべて此ごろは、通り者が会をながす」(出典:洒落本・遊子方言(1770)発端)
- ④ 他にそれるようにする。目的物に当たらないように相手の攻撃をはずしたり、視線を横にそらしたりする。
- [初出の実例]「たがひに、手なみの程を、見せんとて、うけつ、なかしつして」(出典:御伽草子・弁慶物語(室町時代小説集所収)(室町末))
- ⑤ 流産させる。また、堕胎する。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「子はをろさうか、ながさうか」(出典:浄瑠璃・栬狩剣本地(1714)三)
- ⑥ 言いかけた謎に相手が答えることができないとき、その謎をとりさげる。また、謎を出題者にもどしてその心を解き示してもらう。
- [初出の実例]「挑灯にはや釣鐘の夜か更る なかすかとくか謎の事わけ」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二)
- ⑦ 全力を出さないで、手を抜いたり、らくなやり方にしたりする。「終わりの五〇メートルをながす」
- [初出の実例]「ながすとは、手抜きすること」(出典:新撰大阪詞大全(1841))
- ⑧ 野球で、ながし打ちをする。「ライトへながす」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 