浅井神社(読み)あさいじんじや

日本歴史地名大系 「浅井神社」の解説

浅井神社
あさいじんじや

[現在地名]福岡町赤丸

清水きよみず山の東麓、鞍馬寺あんばいじ集落の林中に鎮座祭神は八河江比売神(社伝)、あるいは高皇産霊神(神社明細帳)、速秋津姫命(文政七年「社号帳」黒田家文書)。旧郷社。「延喜式」神名帳の礪波郡浅井アサイノ神社」に比定する説がある。貞享二年寺社由緒書上によれば、元正天皇の時代、小矢部おやべ川が流入していたあこが淵で神像を得て当地にこれを祀り、養老元年(七一七)には七堂伽藍が建立されたという。


浅井神社
あさいじんじや

[現在地名]高岡市石堤

かな山の山麓に鎮座。旧郷社。祭神は水波能女命・天照大御神・菊理媛命・少彦名命・天満天神。「延喜式」神名帳に載る礪波郡一三座のうち同名社に比定されるが、近世以来福岡ふくおか赤丸あかまるに鎮座する同名社(赤丸社)との間で論社になっている。天平宝字三年(七五九)一一月一四日の礪波郡石粟村官施入田地図(奈良国立博物館蔵)に「浅井神一段」と神田の記載があり、古来有力神であったことが知られる。


浅井神社
あさいじんじや

[現在地名]稲沢市浅井町 宮西

祭神は小子部連鉤。旧郷社。祭礼日一〇月一日。境内八幡社・天神社・白山社・秋葉あきば社がある。境内三一九坪。さびちは天武天皇元年の壬申の乱で、大海人皇子(天武天皇)方で活躍した尾張国司。「延喜式」神名帳に「浅井アサイノ神社」とみえるから平安初期には創建され、尾張国神名帳に「従三位上浅井天神」(貞治本)や「正四位上浅井天神」(元亀本)とみえる。戦国期末に荒廃し、社頭のみ天池あまいけ村に移したので(尾張国地名考)、江戸期には旧地が不明となった(本国神名帳集説)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android