浦添(市)(読み)うらそえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浦添(市)」の意味・わかりやすい解説

浦添(市)
うらそえ

沖縄県沖縄本島南部の西海岸にある市。那覇市に隣接する。1970年(昭和45)浦添村が市制施行。地名の由来は「ウラオソイ」で、うら(浦)をおそう(襲う)、つまり諸国を支配するという意といわれる。国道58号と330号が走り、バス網はきわめて発達している。沖縄自動車道の西原インターチェンジがある。地形は一般的に東側が高く、西側へ緩傾斜し東シナ海に至る。第三紀層砂岩と第三紀層泥灰岩を基盤として、その上に琉球(りゅうきゅう)石灰岩がのる。土壌は第三紀層泥灰岩の風化土壌であるジャーガルと、琉球石灰岩の風化土壌である島尻(しまじり)マージ市域に広く分布し、肥沃(ひよく)な土壌となっている。12世紀の後半から15世紀初期まで220年間、琉球国の王都であったが、首里(しゅり)へ遷都したのちは衰微した。第二次世界大戦前までは純農村で、イモ、ナスなど沖縄県内で知られる特産品もあった。第二次世界大戦では、沖縄戦天王山ともいわれる浦添城跡を中心とした攻防戦で、激戦が行われた。戦後は、各地に分散していた村民が帰村し、1946年(昭和21)村役場が再開され、戦災復旧が始まった。市域の5分の1がアメリカ軍用地となり、基地の町と化した。1958年のドル通貨への切換え後は、急速に企業の進出が目だってきて、とくに国道58号沿いに集中した。また、牧港(まきみなと)地区には外国人商社街も形成された。1956年ごろから県都那覇市の衛星都市化が進み、人口が増加した。サトウキビを中心とする農業は年々衰退傾向を示すが、キクを中心とする花卉(かき)栽培マンゴーの栽培が盛んになっている。また、浦添城跡(国の史跡)や、浦添ようどれ(13~14世紀に琉球を統治した英祖王統の墓)がある。面積19.50平方キロメートル、人口11万5690(2020)。

[堂前亮平]

『『浦添市史』全8巻(1981~1990・浦添市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android