デジタル大辞泉
「藤沢周平」の意味・読み・例文・類語
ふじさわ‐しゅうへい〔ふぢさはシウヘイ〕【藤沢周平】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
藤沢周平
ふじさわしゅうへい
(1927―1997)
小説家。山形県生まれ。本名小菅留治(こすげとめじ)。旧制山形師範卒業後、中学校教師、療養生活、業界紙の編集者を経て、1971年(昭和46)『溟(くら)い海』でオール読物新人賞、『暗殺の年輪』(1973)で第69回直木賞を受賞。簡潔な文体で新しい時代小説家の地位を得、独自の芸術家小説の分野をも切り拓(ひら)く。『闇(やみ)の梯子(はしご)』(1974)、『用心棒日月抄(ようじんぼうじつげつしょう)』(1976)、『一茶(いっさ)』(1977)、『白き瓶(かめ)―小説 長塚節(たかし)』(1985。吉川英治文学賞)、『本所しぐれ町物語』(1987)、『蝉(せみ)しぐれ』(1988)、『市塵(しじん)』(1989。芸術選奨文部大臣賞)、『三屋清左衛門残日録』(1989)、上杉鷹山(ようざん)を描いた、周平の遺書ともよばれた長編『漆の実のみのる国』(1997)などがある。また、生前最後の作品集となった『日暮れ竹河岸(たけがし)』(1996)、最晩年の境地を伝える時代小説集『静かな木』(1998)や、エッセイ集として『小説の周辺』(1986)、『早春―その他』(1998)など、自伝として『半生の記』(1994)などがある。1994年(平成6)、『藤沢周平全集』全23巻(1992~94)をはじめとする時代小説を完成したことによって、93年度朝日賞を受賞している。同全集は、『漆の実のみのる国』と全集未収録の時代小説短編を収めた第24巻を、2002年に刊行し、全24巻となった。
[伊藤和也・磯貝勝太郎]
『『藤沢周平短篇傑作選』全4巻(1981・文芸春秋)』▽『『小説の周辺』(1986・潮出版社)』▽『『藤沢周平全集』全24巻(1992~94、2002・文芸春秋)』▽『『暗殺の年輪』『闇の梯子』『一茶』『海鳴り』『白き瓶―小説 長塚節』『三屋清左衛門残日録』『半生の記』『蝉しぐれ』『漆の実のみのる国』『早春―その他』『日暮れ竹河岸』(文春文庫)』▽『『市塵』(講談社文庫)』▽『『用心棒日月抄』『用心棒日月抄 孤剣』『用心棒日月抄 刺客』『用心棒日月抄 凶刃』『本所しぐれ町物語』『静かな木』(新潮文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
藤沢 周平
フジサワ シュウヘイ
昭和・平成期の小説家
- 生年
- 昭和2(1927)年12月26日
- 没年
- 平成9(1997)年1月26日
- 出生地
- 山形県東田川郡黄金村大字高坂(現・鶴岡市)
- 本名
- 小菅 留治
- 学歴〔年〕
- 山形師範(現・山形大教育学部)〔昭和24年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- オール読物新人賞(第38回)〔昭和46年〕「溟い海」,直木賞(第69回)〔昭和48年〕「暗殺の年輪」,吉川英治文学賞(第20回)〔昭和61年〕「白き瓶」,菊池寛賞(第37回)〔平成1年〕,芸術選奨文部大臣賞(平元年度)〔平成2年〕「市塵」,朝日賞〔平成6年〕,東京都文化賞(第10回)〔平成6年〕,紫綬褒章〔平成7年〕,山形県民栄誉賞〔平成9年〕
- 経歴
- 2年間教職についた後、結核で5年間の闘病生活を経て、昭和32年から業界紙の編集に携わる。38年より小説の投稿を始め、46年「溟い海」でオール読物新人賞を受賞。直木賞の候補作品ともなり、以後本格的作家活動に入る。48年「暗殺の年輪」で直木賞を受賞。市井ものを中心に時代小説、歴史小説の各分野で幅広く活躍し、小説づくりのうまさ、文章の名手として定評があった。主な著書に「又蔵の火」「闇の梯子」「一茶」「用心棒日月抄」「回天の門」「春秋の檻」「孤剣」「夜の橋」「密謀」「愛憎の檻」「海鳴り」「白き瓶 小説・長塚節」「蟬しぐれ」「市塵」「三屋清左衛門残日録」「玄鳥」「漆の実のみのる国」などがある。56年「藤沢周平短篇傑作選」(全4巻 文芸春秋)、平成4年6月「藤沢周平全集」(全23巻 文芸春秋)がまとめられた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
藤沢周平
ふじさわしゅうへい
[生]1927.12.26. 山形
[没]1997.1.26. 東京
小説家。山形師範学校在学中から同人誌に寄稿を始めた。中学校に赴任するが,肺結核のため休職。療養中に俳誌『海坂』に投句。その後,業界紙の編集をするかたわら精力的な執筆活動を続け,1971年『溟 (くら) い海』で『オール讀物』新人賞を受賞。 73年『暗殺の年輪』で直木賞を受賞。いずれも死や運命をめぐる深く暗い情念が作品の根底を流れるといえる。連作短編集『用心棒日月抄』,長編小説『一茶』 (1978) ,『回天の門』 (79) ,『闇の傀儡師』 (80) などからはさまざまな境遇に生きる人間に向けた穏やかな視線が加わり,読者層も広がった。さらに『海鳴り』 (84) ,『蝉しぐれ』 (88) ,『三屋清左衛門残日録』 (89) では,青春時代から老境にいたる人間像を通し普遍的な人生のありさまを描き多くの共感を呼んだ。 86年『白き瓶-小説・長塚節』で吉川英治文学賞,89年一連の執筆活動に対し菊池寛賞,90年『市塵』で芸術選奨文部大臣賞,さらに 90年には「時代小説の完成」に対して朝日賞をそれぞれ受賞した。病の床で書き上げた『漆の実のみのる国』が遺作となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
藤沢周平【ふじさわしゅうへい】
小説家。本名小菅留治(こすげとめじ)。山形県生れ。山形師範卒。中学校教員などを経て,1971年《溟(くら)い海》でオール読物新人賞,1973年《暗殺の年輪》で直木賞受賞。下級武士や庶民の視点から体制との葛藤を描き,冴えた小説技法によって一躍時代小説の人気作家となる。《隠し剣孤影抄》《用心棒日月抄》《蝉しぐれ》など。長塚節の伝記《白き瓶》で吉川英治文学賞。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
藤沢周平 ふじさわ-しゅうへい
1927-1997 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和2年12月26日生まれ。中学校教師,業界紙記者などをつとめる。昭和48年「暗殺の年輪」で直木賞。武家もの,市井ものを中心とした時代小説に下級武士や庶民の哀歓を端正な文体でえがき,人気作家となった。61年「白き瓶」で吉川英治文学賞,平成2年「市塵」で芸術選奨。上杉鷹山をえがいた「漆の実のみのる国」が絶筆となった。平成9年1月26日死去。69歳。山形県出身。山形師範卒。本名は小菅留治。作品はほかに「用心棒日月抄」「海鳴り」「蝉しぐれ」「本所しぐれ町物語」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
藤沢 周平 (ふじさわ しゅうへい)
生年月日:1927年12月26日
昭和時代;平成時代の小説家
1997年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報