改訂新版 世界大百科事典 「清明上河図」の意味・わかりやすい解説
清明上河図 (せいめいじょうかず)
Qīng míng shàng hé tú
中国,風俗画の画題の一つ。北宋の都汴京(開封)を描く。清明は冬至後104日から106日の寒食節の翌日にあたる二十四節気の一つ清明節の略。太陽暦の4月5日前後にあたり,庶民が郊外の墓地に赴いて祭掃するならわしがあった。上河は世俗の丁寧語,または北宋南渡後の墳墓の地がみな河北にあり,ために上河といって上冢(じようちよう)(墓参り)の語に代えたなどの説がある。たけなわの春の日の行楽を汴河(べんが)をさしはさんで描くことに始まり,都城の繁華街へと導いて,そのにぎわいを写した図巻形式の画題である。北京故宮博物院の蔵品で,北宋の張択端筆と伝える作品はおそらく《清明上河図》創始の原本と思われる名品である。他に世界各地のコレクションに40点以上の明清画がある。北京本とは別の系統で図柄に小異はあっても基本的な構成はみな同じであり,中国画の保守的な習倣性を示す典型的な例である。台北故宮博物院蔵の1736年(乾隆1)の画院合作本はその頂点に立つ秀作である。
執筆者:古原 宏伸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報