清浄野菜(読み)セイジョウヤサイ

デジタル大辞泉 「清浄野菜」の意味・読み・例文・類語

せいじょう‐やさい〔セイジヤウ‐〕【清浄野菜】

下肥しもごえを使わず、化学肥料栽培した野菜

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清浄野菜」の意味・読み・例文・類語

せいじょう‐やさいセイジャウ‥【清浄野菜】

  1. 〘 名詞 〙 清浄栽培の野菜。
    1. [初出の実例]「スーパーの清浄野菜みたいにみるから味のない葬式が気にくわん」(出典:とむらい師たち(1966)〈野坂昭如〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清浄野菜」の意味・わかりやすい解説

清浄野菜
せいじょうやさい

野菜の栽培において、第二次世界大戦前はほとんどの農家下肥を用いていた。戦後になって西洋野菜普及とともに化学肥料を用いるようになった。下肥を用いると回虫卵など衛生面で問題があるが、化学肥料ではその心配がないことから、化学肥料を用いて栽培した野菜を清浄野菜とよぶようになった。しかし、衛生面を配慮したことよりもむしろ化学肥料への依存度の高い野菜としての意味合いが強く、手数などの経済性や栽培法の変化から、ほとんどの野菜に化学肥料が用いられ、実際には清浄野菜とよぶ必要性はなくなった。化学肥料の利用は、野菜の栽培法の変化にも大きく貢献した。土地を使わずに、肥料を溶かした水にプラスチック板を浮かべて、その上で野菜を育てる水耕栽培や、砂や砂利を土がわりに用い、肥料を含んだ水を流して栽培する礫耕(れっこう)栽培などがその代表である。さらに、ビニルハウス品種改良を組み合わせ、野菜の栽培そのものがどんどん変化した。一方、化学肥料の普及に伴い、野菜の品質、とくに風味低下や、地質の低下が問題になり、また、農薬や化学肥料自体が野菜の汚染につながるために堆肥(たいひ)などを用いた有機栽培が注目され、有機無農薬野菜が人体に安全な、また、自然環境を汚染しない食材として支持されるようになっている。

河野友美・山口米子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android