デジタル大辞泉
「清見潟」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きよみ‐がた【清見潟】
- 静岡市清水区興津、清見(せいけん)寺の付近の海岸。かつては景勝地として知られた。美保の浦。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
清見潟
きよみがた
静岡市の興津(おきつ)から袖師(そでし)にかけての海岸。庵原(いはら)山地が清水港に迫る山麓(さんろく)に清見寺(せいけんじ)があり、国指定名勝の庭園をもつが、その眼下の内湾と対岸の三保(みほ)の半島は優れた景観で、『万葉集』以降多くの詩歌に歌われ、万葉には「廬原(いほはら)の清見の崎の三保の浦のゆたけき見つつ物思ひもなし」と詠まれている。明治末期からは海岸保養地として別荘も建てられ、西園寺公望(さいおんじきんもち)の坐漁荘(ざぎょそう)は有名であった。清水港の拡張と整備、沿岸の埋立てにより往時のおもかげは失われ、興津埠頭(ふとう)はコンテナ基地となり人工海岸となった。
[北川光雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
清見潟
きよみがた
静岡県中部,静岡市清水の興津,清見寺門前の海岸。前面には三保半島が清水港をいだいて突出し,北東には富士山,南東には駿河湾をへだてて伊豆の天城連山を望み,古くから東海道の景勝地として有名。気候温暖で西園寺公望の別邸坐漁荘はこの海岸にあった。第2次世界大戦後,清水港の拡充整備に伴い海岸の埋立てが進められ,臨海工業地に変わっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 