朝日日本歴史人物事典 「清風与平」の解説
清風与平(初代)
生年:享和3(1803)
幕末の京焼の陶工。号は梅賓。加賀(金沢)藩士保田弥平の子で,文化11(1814)年ごろ加賀から京都に出て,仁阿弥道八のもとで陶技を学ぶ。文政初年に道八の命により,桃山の三夜荘に窯を築き楽焼を作る。文政10(1827)年ごろに五条橋東4丁目に開窯して,楽焼,染付,朝鮮写,白磁,色絵などを焼成した。与平も他の江戸後期の京焼陶工と同様に御庭焼の指導にも出掛けており,弘化4(1847)年3月には,備前(岡山)藩筆頭家老伊木忠澄(三猿斎)に招かれ,虫明焼の指導をし,磁器を焼いている。その作風は師である仁阿弥道八の確立した五条坂の和風京焼を受け継いでおり,中でも染付は評価が高い。清風家は4代まで続き,3代与平は陶芸家として初めて帝室技芸員に選ばれ,明治期の名工として名高い。
(伊藤嘉章)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報