渋谷天外(読み)シブヤテンガイ

デジタル大辞泉 「渋谷天外」の意味・読み・例文・類語

しぶや‐てんがい〔‐テングワイ〕【渋谷天外】

[1906~1983]喜劇俳優・劇作家。2世。京都の生まれ。本名渋谷しぶたに一雄。父は初世渋谷天外筆名館直志たてなおし松竹新喜劇発展に貢献した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「渋谷天外」の解説

渋谷 天外(2代目)
シブヤ テンガイ


職業
俳優 劇作家 演出家

肩書
松竹新喜劇創立者

本名
渋谷 一雄(シブタニ カズオ)

別名
筆名=館 直志(タテ ナオシ),詩賀 里人,川竹 五十郎

生年月日
明治39年 6月7日

出生地
京都府 京都市祇園

経歴
父は喜劇俳優で楽天会主宰の初代渋谷天外。大正3年8歳で初舞台後、楽天会の子役として活躍。父の死後、志賀廼家淡海一座を経て、昭和3年曽我廼家十吾らと松竹家庭劇結成。4年2代目渋谷天外を襲名し、21年松竹家庭劇を脱退して劇団すいーとほーむを主宰。23年松竹新喜劇を創立。以後、舞台、ラジオ、映画と喜劇一筋に歩み、上方喜劇王の異名をとった。40年に脳血せんで倒れてからは実質上の座長を藤山寛美に譲った。半世紀を超す舞台生活で、「桂春団治」はじめ名演は数え切れぬが、大半が館直志(立て直しの意)の筆名による自作で、脚本数は1000本。主な作品に「わてらの年輪」「大人の童話」「銀の簪」「はるかなり道頓堀」「馬喰一代」「桂春団治」などがあり、著書に「笑うとくなはれ」「わが喜劇」がある。5年に女優の浪花千栄子と結婚するが25年に離婚している。

受賞
紫綬褒章〔昭和42年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和52年〕 大阪市民文化賞〔昭和32年〕,菊池寛賞〔昭和43年〕

没年月日
昭和58年 3月18日 (1983年)

家族
父=渋谷 天外(初代),二男=渋谷 天外(3代目)

伝記
けったいな人びと―ホンマモンの芸と人喜劇の帝王 渋谷天外伝上方喜劇―鶴家団十郎から藤山寛美までさらば松竹新喜劇―天外・寛美と過ごした日々渋谷天外伝 棚橋 昭夫 著大槻 茂 著三田 純市 著藤井 薫 著大槻 茂 著(発行元 図書出版浪速社小学館白水社情報センター出版局主婦の友社 ’00’99’93’93’92発行)


渋谷 天外(初代)
シブヤ テンガイ


職業
喜劇俳優

本名
渋谷 博喜智

別名
初名=鶴家 団治

生年月日
明治14年

出生地
和歌山県

経歴
明治32年頃俄(にわか)師・初代鶴家団十郎に入門し鶴家団治を名乗る。40年曽我廼家箱王(のちの中島楽翁)と新劇団を結成。41年天外と改名し楽天会を主宰、斬新なアイデアで人気を博した。

没年月日
大正5年 12月17日 (1916年)

家族
息子=渋谷 天外(2代目),孫=渋谷 天外(3代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「渋谷天外」の解説

渋谷 天外(2代目)
シブヤ テンガイ

昭和期の俳優,劇作家,演出家 松竹新喜劇創立者。



生年
明治39(1906)年6月7日

没年
昭和58(1983)年3月18日

出生地
京都府京都市祇園

本名
渋谷 一雄(シブタニ カズオ)

別名
筆名=館 直志(タテ ナオシ),詩賀 里人,川竹 五十郎

主な受賞名〔年〕
大阪市民文化賞〔昭和32年〕,紫綬褒章〔昭和42年〕,菊池寛賞〔昭和43年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和52年〕

経歴
父は喜劇役者で楽天会主宰の初代渋谷天外。大正3年8歳で初舞台後、楽天会の子役として活躍。父の死後、志賀廼家淡海一座を経て、昭和3年曽我廼家十吾らと松竹家庭劇を結成。4年2代目渋谷天外を襲名し、21年松竹家庭劇を脱退して劇団すいーとほーむを主宰。23年松竹新喜劇を創立。以後、舞台、ラジオ、映画と喜劇一筋に歩み、上方喜劇王の異名をとった。40年に脳血せんで倒れてからは実質上の座長を藤山寛美に譲った。半世紀を超す舞台生活で、「桂春団治」はじめ名演は数え切れないが、大半が館直志(立て直しの意)の筆名による自作で、脚本数は1000本。主な作品に「わてらの年輪」「大人の童話」「銀の簪」「はるかなり道頓堀」「馬喰一代」「桂春団治」などがあり、著書に「笑うとくなはれ」「わが喜劇」がある。


渋谷 天外(1代目)
シブヤ テンガイ

明治・大正期の喜劇俳優



生年
明治14(1881)年

没年
大正5(1916)年12月17日

出生地
和歌山県

本名
渋谷 博喜智

別名
初名=鶴家 団治

経歴
明治32年頃俄師・初代鶴家団十郎に入門し鶴家団治を名のる。40年曽我廼家箱王(のちの中島楽翁)と新劇団を結成。41年天外と改名し楽天会を主宰、斬新なアイデアで人気を博した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渋谷天外」の意味・わかりやすい解説

渋谷天外
しぶやてんがい
(1906―1983)

喜劇俳優。本名渋谷(しぶたに)一雄。京都市祇園(ぎおん)の生まれ。父初代渋谷天外(1872―1916。本名渋谷博喜智)は、2代目となる一雄の生まれた明治39年に落語出身の中島楽翁と喜劇団楽天会を結成した大阪喜劇草分けの一人。その関係で、8歳のとき東京・明治座で初舞台。志賀廼家淡海(しがのやたんかい)一座を経て、1928年(昭和3)曽我廼家十吾(そがのやじゅうご)と松竹家庭劇を結成、翌年2代目を襲名した。洒脱(しゃだつ)な人柄そのままの軽妙な演技で舞台に立つかたわら、館直志(たてなおし)ほかの筆名で数えきれないほどの脚本も書く。第二次世界大戦後の1948年(昭和23)には松竹新喜劇(現新生松竹新喜劇)を結成、その中心的存在として放送・映画にも活躍、また藤山寛美(かんび)をスターに育てるなど、大阪喜劇を全国的に広める原動力となった。脚本の代表作に『桂春団治(かつらはるだんじ)』『花ざくろ』『銀の簪(かんざし)』など、著書に『笑うとくなはれ』『わが喜劇』など。1992年(平成4)2代目天外の実子(本名渋谷喜作、1954― )が3代目を襲名した。

[向井爽也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「渋谷天外」の意味・わかりやすい解説

渋谷天外 (しぶやてんがい)
生没年:1906-83(明治39-昭和58)

喜劇俳優,劇作家。本名は渋谷(しぶたに)一雄。喜劇団〈楽天会〉の主宰者,初代渋谷天外(1878-1916)の子として京都で生まれ,8歳で同劇団で初舞台を踏んだ。やがて曾我廼家(そがのや)十郎(曾我廼家劇)のすすめで劇作にも手を染め,楽天会解散後は〈志賀廼家(しがのや)淡海一座〉を経て1928年に曾我廼家十吾(とおご)らと松竹家庭劇を結成した。翌年2世天外を襲名して,俳優兼劇作家(ペンネームは館直志(たてなおし))として関西はもちろん東京でも活躍,人気を呼んだ。第2次世界大戦後の48年12月に〈松竹新喜劇〉を結成し,古い喜劇の殻を破って近代化を推進,藤山寛美らを育てるとともに日本の代表的な喜劇団とした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「渋谷天外」の意味・わかりやすい解説

渋谷天外【しぶやてんがい】

喜劇俳優,劇作家。本名渋谷(しぶたに)一雄。筆名志賀里人,館直志(たてなおし),川竹五十郎。喜劇団〈楽天会〉主宰・初代渋谷天外〔1878-1916〕の子として京都に生まれる。楽天会解散後,志賀廼家(しがのや)淡海一座に加わり舞台に立つ一方,劇作も手掛ける。1928年曾我廼家十吾(そがのやとおご)らと〈松竹家庭劇〉を結成,翌年自作の《親の味》で2代目天外を襲名。1948年〈松竹新喜劇〉を結成し,主演・脚本をこなすとともに藤山寛美らを育てた。代表作は《桂春団治》《わてらの年輪》など。著書に《わが喜劇》がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渋谷天外」の解説

渋谷天外(2代) しぶや-てんがい

1906-1983 大正-昭和時代の喜劇俳優,劇作家。
明治39年6月7日生まれ。初代渋谷天外の長男。昭和3年曾我廼家十吾(そがのや-じゅうご)と松竹家庭劇を結成し,翌年2代目天外をつぐ。23年松竹新喜劇を創立し,藤山寛美(かんび)らをそだてる。館直志(たて-なおし)の筆名で「桂春団治」「わてらの年輪」などの脚本を執筆した。昭和58年3月18日死去。76歳。京都出身。本名は渋谷(しぶたに)一雄。

渋谷天外(初代) しぶや-てんがい

1882-1916 明治-大正時代の喜劇俳優。
明治15年生まれ。俄師(にわかし)鶴屋団十郎に入門し,鶴屋団治を名のる。のち曾我廼家(そがのや)一座をへて,明治40年中島楽翁(らくおう)と喜劇劇団を結成。天外と改名し,ふたりの名にちなみ楽天会と名づける。淡々とした芸風で人気をあつめた。大正5年12月17日死去。35歳。和歌山県出身。本名は渋谷(しぶたに)博喜智。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「渋谷天外」の意味・わかりやすい解説

渋谷天外(2世)
しぶやてんがい[にせい]

[生]1906.6.7. 京都
[没]1983.3.18. 大阪
喜劇俳優。1世渋谷天外の子。本名一雄。脚本作家を兼ねる。初め志賀廼家淡海一座にいたが,1928年曾我廼家十吾と松竹家庭劇をつくった。第2次世界大戦後,新家庭劇を組織し,48年松竹新喜劇結成に参加。館直志 (たてなおし) の筆名で『桂春団治』『銀のかんざし』などを発表。

渋谷天外(3世)
しぶやてんがい[さんせい]

[生]1954.12.1. 大阪
喜劇俳優。2世渋谷天外の次男。 1991年1月新生松竹新喜劇を結成,同年3月大阪中座で旗揚げし,92年4月京都南座で3世襲名披露公演を行なった。

渋谷天外(1世)
しぶやてんがい[いっせい]

[生]明治5(1872)
[没]1916
喜劇俳優。本名渋谷博喜智。俄師鶴屋団十郎の門下。曾我廼家一座にいたが,のち楽天会をつくった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「渋谷天外」の解説

渋谷 天外(2代目) (しぶや てんがい)

生年月日:1906年6月7日
大正時代;昭和時代の喜劇俳優;劇作家
1983年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の渋谷天外の言及

【松竹新喜劇】より

…旗揚げは1948年12月,大阪の中座で,以後もそこを本拠として活動し現在に至っている。旗揚げのプログラムは茂林寺文福(もりんじぶんぷく)こと曾我廼家十吾(そがのやとおご)(1892‐1974)と館直志(たてなおし)こと渋谷天外合作《丘の一本杉》,和老亭当郎(わろうていとうろう)こと曾我廼家十郎作《手》,一堺漁人(いつかいぎよじん)こと曾我廼家五郎作《嵯峨野の雪》ほかであった。参加メンバーには渋谷天外,曾我廼家十吾,浪花(なにわ)千栄子(1907‐73),藤山寛美(かんび)(1929‐90),曾我廼家大磯,曾我廼家明蝶(めいちよう),曾我廼家五郎八,曾我廼家鶴蝶(つるちよう)らがいる。…

※「渋谷天外」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android