湖風(読み)コフウ

精選版 日本国語大辞典 「湖風」の意味・読み・例文・類語

こ‐ふう【湖風】

  1. 〘 名詞 〙 日中湖上から陸地に向かって吹く風。湖水と陸地の受熱、放熱の差によって生ずる。
    1. [初出の実例]「其所此所に白楊が立ち水の中へかけて蘆の若葉が湖風に幽かな音を立ててゐた」(出典:黒雨集(1923)〈田中貢太郎〉水郷異聞)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湖風」の意味・わかりやすい解説

湖風
こふう

湖の周辺で吹く局地風一種。さまざまな使われ方をする。

(1)日中は湖心から湖岸に向かい、夜間は湖岸から湖心に向かう風が交替して吹く。この風系をいっしょにして湖風という。

(2)狭義には日中、湖心から湖岸に向かう風を湖風という。

(3)中央アジア西部にあるカスピ海のような面積の大きい湖水では、湖周辺の風は夏と冬で反対になっている。この季節によって交替する風系も湖風とよぶことがある。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「湖風」の意味・わかりやすい解説

湖風【こふう】

湖水の周辺で,日中は湖面より沿岸部に向かい,夜間は反対に沿岸部より湖面に向かう風。カスピ海のような巨大な湖水では夏,湖中より高気圧性の風系として内陸部に吹き出す風と,冬,湖中に向け低気圧性に吹き込む風があり,これも湖風と呼ぶことがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android