湯船村(読み)ゆぶねむら

日本歴史地名大系 「湯船村」の解説

湯船村
ゆぶねむら

[現在地名]小山町湯船

柳島やなぎしま村の西に位置し、北は駿相の国境を形成する不老ふろう山から湯船山・明神みようじん峠と続く稜線を境に相模国世附よづく(現神奈川県山北町)。その稜線を水源として南流する湯船川(上流は湯船沢)に沿って本村および中かみ村・大かみ村・尾崎おさき(延宝八年「村鑑」池谷家文書、以下断りのない限り同文書)の四集落が点在する。「駿河記」によると昔温泉があったことが村名の由来という。湯船沢右岸字谷津やづの舌状台地東裾に湯船堀之内ほりのうちという地名(家名)が残り、中世領主の館跡といわれる。また柳島村境の字遠茂白えもじろ附野つけのの高地(標高四〇八メートル)には中世の山城跡(湯船城跡といわれる)があり、その東麓に応永年間(一三九四―一四二八)日朝が開創した本蓮ほんれん(現法華宗本門流)がある。


湯船村
ゆぶねむら

[現在地名]川上村湯船

上蒜山かみひるぜん南西の麓、標高約五〇〇メートルの高原に位置し、同山と北境にそびえるみなせん(一一五九・三メートル)との間のおろたわ(「作陽誌」は大蛇峠)から出る湯船川が村の中央を南下し東隣の中福田なかふくだ(現八束村)を経て旭川に落ちる。西隣は上福田村。北東の蛇ヶ乢を越え伯耆国久米くめ福原ふくはら(現鳥取県東伯郡関金町)へ出る福原越(「作陽誌」は赤岩越)が通る。


湯船村
ゆふねむら

[現在地名]鰺ヶ沢町湯船ゆぶね

鳴沢なるさわ川の支流湯舟川沿いに発達し、東に小屋敷こやしき村、北西に南浮田みなみうきた村がある。

天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「猛房もうふさ」とあり、湯船村に比定されている(西津軽郡史)。伝説によれば、湯船村に猛房という鍛冶の名人がおり、刀剣を作っていたという。「西津軽郡史」によれば、村域内に「もうくさ」(現若山杢沢か)「とぎ水」等の俗称があり、無数の金くそがあり、ふいごの土管、住居跡、鉄の手槌等の出土があるという。


湯船村
ゆぶねむら

[現在地名]和束町大字湯船

和束川の上流に位置し、四周は山で囲まれる。川沿いに信楽しがらき街道が通り、下流原山はらやまおよび東北方朝宮あさみや(現滋賀県甲賀郡信楽町)と結ばれる。朝宮へはほそ峠を越える。「京都府地誌」は地勢を

<資料は省略されています>

と記す。江戸時代は和束郷の一村で、高三六六・八三七石、禁裏新御料(享保一四年山城国高八郡村名帳)。明治一〇年代の調べでは田一四町余、畑一八町余、戸口は一七四戸、七四七人、物産として製茶・石灰があった(京都府地誌)。石灰山について「京都府地誌」は「高五丈周囲廿間、村の北ニアリ、全山本山ニ属ス、坑物発見明治七年、一ケ年出高二万八千五百貫目」と記す。


湯船村
ゆぶねむら

[現在地名]旭志村ふもと

くら岳の西麓、たいら村・高柳たかやなぎ村の南東に位置している。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳によると名請人五一人(うち屋敷持四)、田八町余、畠・屋敷一六町五反余、分米二〇六石余。同一三年の検地帳では、家数一二、人数一三(うち屋敷持七)、牛馬四、田八町九反余、畠・屋敷合二一町三反余、分米二二〇石である。寛永一〇年(一六三三)人畜改帳によると平川組に属し、戸数七・家数五八、人数五三(うち庄屋一・百姓六・名子六)、牛馬二一、高二二〇石。持高最高は庄屋の八三石。その後合志郡大津手永に属し、宝暦八年(一七五八)の下ケ名寄帳では、給知の田畑一四町三反余・高二二〇石余、ほかに諸開の田畑二一町七反余があった。


湯舟村
ゆぶねむら

[現在地名]那須町芦野あしの

奈良なら川左岸丘陵中腹に位置する。北はおお村、西は嶺岸みねぎし村、南は芦野町。湯船とも記した。近世を通して旗本芦野領。慶安郷帳に村名がみえ、田高四石余・畑高九石余。改革組合村では高一〇七石余、家数一。旧高旧領取調帳では高二七石余。


湯船村
ゆぶねむら

[現在地名]郷ノ浦町初山西触はつやまにしふれ

初山村の南部にある同村枝郷。「壱岐国続風土記」に初山村の枝郷とみえ、「壱岐名勝図誌」では初山村の里名一つとして記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android