火継(読み)ヒツギ

デジタル大辞泉 「火継」の意味・読み・例文・類語

ひ‐つぎ【火継】

出雲国内諸社の祭祀をつかさどる出雲国造いずものくにのみやつこの代替わりの際、国造家伝来の火鑽臼ひきりうす火鑽杵ひきりぎねを用いて神火を受け継ぐ儀式。火継の神事

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「火継」の意味・読み・例文・類語

ひ‐つぎ【火継】

  1. 〘 名詞 〙 出雲の国造の職を継ごうとする者が、同国意宇郡大庭(島根県松江市大場町)の神魂(かもす)神社で、新しい火鑽臼(ひきりうす)・火鑽杵を作り、それで鑽り出した神火を受け継ぐ儀式。この火と神水で神饌を作り、神に供膳すると国造となる。転じて、出雲国造の代替わりの称。火継の神事。〔古事記伝(1798)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「火継」の意味・わかりやすい解説

火継 (ひつぎ)

神聖なる火を相続すること。出雲国造(いずものくにのみやつこ)家では古来新国造の就任にあたって必ず火継神事を行った。元来,これは意宇(おう)郡の熊野大社で行われたが,中世以降,もと国造の居館近くの斎場であった神魂(かもす)神社(松江市大庭)で行われるようになった。国造家の始祖天穂日(あめのほひ)命以来とされる古式神事で,まず神伝の重宝である火燧臼と火燧杵を用いて神火を鑽(き)り出し,この浄火をもって斎食を炊(かし)ぎ,熊野大神,大国主神をはじめ国内の諸神に供し,新国造みずからも食し,初めてその職を襲ぐことができる。この火は斎火殿(通称火所)に貯えた。皇室でも皇太子を〈ヒツギノミコ〉と称し普通は〈日嗣御子〉と解されるが,火継との関連が注目される。
出雲国造
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「火継」の意味・わかりやすい解説

火継
ひつぎ

聖火の継承。発火技術の幼稚な時代には、調理や採暖のための火種がつねに保存されたが、時代が進んだのちも宗教とのかかわりを保ちながら、聖火の継承を行うことがあった。古代ギリシア、ローマ、インド、中国などにその例がある。日本でも長野市善光寺には創建以来消されたことがないという常夜灯があるが、もっとも有名なものは島根県の出雲(いずも)大社の火継神事であろう。この神社の宮司職は出雲国造(こくそう)と称し、就任の儀式には、宝物の火鑽杵(ひきりぎね)・火鑽臼(うす)で鑽(き)った神火で一夜酒(ひとよざけ)と御飯を用意し、神々とともにこれを食べて、神々の霊威を受ける。国造邸のお火所には常時神火が焚(た)かれ、1872年(明治5)までは国造はこれ以外の火を使った食物をいっさい食べてはならなかった。

[平井直房]

『フュステル・ド・クーランジュ著、田辺貞之助訳『古代都市』(1956・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「火継」の意味・わかりやすい解説

火継
ひつぎ

神火を絶やさず受継ぐこと。出雲国造がその職を継ぐとき,家宝の火打臼,火打杵を用いて,神火を継ぐ儀式を火継の神事という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android