デジタル大辞泉
「無能」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐のう【無能】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 能力のないこと。才能のないこと。また、そのさまやその人。
- [初出の実例]「多歳追従文墨客、明時愧三独事二無能一」(出典:江吏部集(1010‐11頃)上・暮秋左相府東三条第守庚申同賦池水浮明月)
- 「無能にて、その座に候だにかたはらいたきに」(出典:古今著聞集(1254)六)
- [その他の文献]〔論語‐衛霊公〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
無能 むのう
1683-1719 江戸時代中期の僧。
天和(てんな)3年生まれ。浄土宗。陸奥(むつ)石川郡(福島県)の人。同地専称寺の良通に名越(なごえ)流の教えをうける。日課に念仏十万遍をとなえ,31歳で男根をたち,常坐不臥の行をつづけた。自著の「いろは和讃」などで教化にもつとめた。享保(きょうほう)4年1月2日死去。37歳。俗姓は矢吹。法名は学運。号は興蓮社良崇。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「無能」の読み・字形・画数・意味
【無能】むのう
才能がない。唐・宋之問〔陸渾山荘〕詩 野人、性を相ひ問ひ 山鳥、自ら名を呼ぶ 去り去りて獨り吾(われ)樂しまん 無能、此の性を愧(は)づ字通「無」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 