出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
銃砲の弾丸、魚雷、爆弾、ミサイルなどを目標に命中させるための器具。目視式、光学式、電波式および音波式のものがある。もっとも簡単なのは小銃や拳銃(けんじゅう)についている照星・照門式のもので、両者を通過する見通し線を正確に目標に向ければ発射された弾丸が命中するようになっている。遠距離の目標をねらうため銃砲に適当な仰角を与えるための照準器には照尺(表尺)がついている。横に移動する目標に対しては横尺があり、飛行目標に対しては立体照尺が考案され、目標の未来位置に弾丸が到達するようになっている。艦砲や狙撃(そげき)銃には光学式の照準器を備えており、電波利用のものは、レーダーにより目標の測定追跡、諸元算定、砲の旋回俯仰(ふぎょう)などの照準操作がすべて自動的に連動する。水中では潜望鏡(光学式)、ソナー(音波式)を利用する。最近はレーザーとコンピュータとを組み合わせ、諸元を瞬間的に算定する照準器も実用化されている。
[小橋良夫]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新