日本歴史地名大系 「熊の川温泉」の解説 熊の川温泉くまのかわおんせん 佐賀県:佐賀郡富士町上久間野川山村熊の川温泉[現在地名]富士町大字上熊川(くまのかわ)川上(かわかみ)川の上流の渓谷にある。別名を湯(ゆ)ノ原(ばる)温泉とよばれ、上流の古湯(ふるゆ)温泉と並ぶ湯治場。起源は明確ではないが、延宝年間(一六七三―八一)に時の大庄屋山口金左衛門が再興したと伝えられる。大正一五年(一九二六)には中国からの留学生として郭沫若が妻子とともに熊川で生活したが、彼の「行路難」に熊の川温泉の描写があり、混浴の湯治場であったことも記している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熊の川温泉」の意味・わかりやすい解説 熊ノ川温泉くまノがわおんせん 佐賀県北部,佐賀市北部を流れる川上川 (→嘉瀬川 ) に沿って湧く温泉。泉質は放射能泉。泉温は 25~35℃。慢性リウマチ,神経痛,不眠などに効能があるといわれる。山間の静かな環境にあって,国民保養温泉地に指定されている。砂湯がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「熊の川温泉」の解説 熊の川温泉 佐賀県佐賀市、川上川(嘉瀬川)上流にある温泉。古くからの湯治場として知られる。1966年、古湯温泉とともに国民保養温泉地に指定。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by