デジタル大辞泉
「五日市街道」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
五日市街道
いつかいちかいどう
木炭の集散地五日市宿(現あきる野市)を起点に伊奈宿を通り、引田村から秋留台地を横切って二宮村(以上現あきる野市)に出、牛浜渡で多摩川を渡り熊川村(現福生市)に出た後、砂川村(現立川市)を横断して玉川上水に沿って東進し、関前新田・吉祥寺村(現武蔵野市)、松庵新田から大宮前・田端村を経て馬橋村(以上現杉並区)で青梅街道に合流する全長約一〇里余の道。この道筋は、江戸時代初期には実質的に出来上っていたと思われるが、それは伊奈道(伊那道)を原形としていた。秋川の渓口集落として早くから発展した伊奈宿は、小田原北条氏の時代にはすでに一・六の市も立っていた。また伊奈石(石臼や石塔によく使われた)の産地としても知られ、江戸城の築城には伊奈在住の多数の石工たちが徴用されて江戸との間を往復したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の五日市街道の言及
【五日市】より
…多摩川の支流秋川上流の山地を占める。中心集落の五日市は秋川の谷口集落として発達し,近世には5と10のつく日に市が開かれ,木材,薪炭を江戸に運ぶ五日市街道が通じていた。現在も短冊形の町並みが残されている。…
※「五日市街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 