熊谷武雄(読み)クマガイ タケオ

20世紀日本人名事典 「熊谷武雄」の解説

熊谷 武雄
クマガイ タケオ

明治〜昭和期の歌人



生年
明治16(1883)年11月2日

没年
昭和11(1936)年8月11日

出生地
宮城県本吉郡新月村(現・気仙沼市)

経歴
少年時、及川義亮に歌を学び、明治44年「詩歌創刊と同時に「白日社」同人となり、前田夕暮に師事。大正元年文芸誌「シャルル」発行、13年「日光」に加わった。夕暮に信頼され復刊「詩歌」が自由律運動に転じた時も定型を守った。歌集野火」「閑古鳥」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熊谷武雄」の意味・わかりやすい解説

熊谷武雄
くまがいたけお
(1883―1936)

歌人。宮城県気仙沼(けせんぬま)市生まれ。農業に従事しながら、前田夕暮(ゆうぐれ)に師事し、1911年(明治44)の『詩歌』創刊に参加。1912年(大正1)に文芸誌『シャルル』(仙台)の同人となり、郷土文学高揚に尽力した。1924年『日光』に夕暮らとともに参加。東北の風土と生活に着材した清新かつ重厚な歌風。歌集『野火』(1915)、『閑古鳥』(1934)。

 子には子のわれにはわれの春来たる水色の山遠く煙りて
[篠 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熊谷武雄」の解説

熊谷武雄(2) くまがい-たけお

1883-1936 明治-昭和時代前期の歌人。
明治16年11月2日生まれ。郷里の宮城県で農林業につく。前田夕暮に師事し,明治44年「詩歌」創刊に参加。同人らが自由律口語歌に転向するなかで定型律文語歌をまもり,山村生活をうたった。仙台の文芸誌「シャルル」の同人。昭和11年8月21日死去。54歳。歌集に「野火」「閑古鳥」。

熊谷武雄(1) くまがい-たけお

1879-1932 明治-昭和時代前期の舞台俳優。
明治12年生まれ。新派静間小次郎門下。女方から立役(たちやく)に転じ,明治43年大阪中座で名題に昇進。新派の勃興(ぼっこう)期に,関西新派の興隆につくした。昭和7年死去。54歳。京都出身。本名は田中喜三郎。初名は静間薫。俳名は雲岳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android