出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長野・富山県境にあり、北アルプス連峰中央に位置する山。標高2670メートル。白馬(しろうま)岳などとともに後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)の一峰。後立山連峰の稜線(りょうせん)は南北に走るが、爺ヶ岳では稜線が東西方向になり、山頂は三つに分かれる。古生層を貫く花崗(かこう)岩と玢(ひん)岩が稜線に交互に現れる。東の長野県側は険しい岩壁が多いが、西の富山県側は緩やかで非対称的である。登山コースは扇沢バスターミナルからの柏原(かしわばら)新道が一般的。山名は春の雪解け期に、南斜面の雪が溶けて岩肌の一部が黒く現れるのが、ざるを持って種を播(ま)く人の形にみえることからつけられたといい、地元では「種まき爺」とよび、苗代に籾(もみ)を播き始める目安にした。
[小林寛義]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新