牛玉宝印(読み)ごおうほういん

改訂新版 世界大百科事典 「牛玉宝印」の意味・わかりやすい解説

牛玉宝印 (ごおうほういん)

寺院・神社から発行される一種の護符。しばしば起請文の料紙に用いられる。和紙に〈二月堂牛玉宝印〉〈多賀大社牛玉宝印〉〈熊野山宝印〉などの文字が独特の字配り書体で書かれ,仏の種字(しゆじ)(梵字)や宝珠などをあらわす朱印が押されたもの。木版刷りのものが多いが,筆書きのものもあり,修正会(しゆしようえ)や修二会(しゆにえ)などの初春儀式の中で作られ,信者に配付される。牛玉宝印は本来は戸口にはったり,木の枝にはさんで苗代水口にたてたり,病人の枕もとにはったりして降魔・除災のまもりにするものだが,鎌倉時代後期以降,起請文を書く際,その料紙に用いられるようになり,戦国時代以降はとくにしばしば使われるようになった。もっとも,中世には牛玉宝印は多くの寺社から発行されたと想像されるが,発行した寺社内をこえて広く一般に起請文の料紙に用いられるものは,熊野山,那智滝,多賀社,白山権現,英彦山(ひこさん)などのいくつかに限られ,とりわけ熊野三山のものが大半を占める。これは御師(おし)・熊野比丘尼(びくに)などの牛玉宝印の運び手の有無にもよるが,それだけではなく,起請文料紙の選別になんらかの規制があったためであろうと考えられる。起請文に用いる場合には,牛玉宝印の紙背に文言を書くことが多いので,〈宝印を翻す〉などと言うことがあるが,戦国時代以降には翻さず,表に文言を書くことも少なくない。

 前述のように護符として用いられると,牛玉宝印が残ることはありえない。したがっていつごろから作られるようになったのかははっきりしないが,起請文の料紙として現存最古のものは,東大寺文書にみえる1266年(文永3)の二月堂牛玉宝印と那智滝宝印とで,ともに木版刷りである。ちなみに那智・熊野の牛玉宝印は,烏点宝珠(うてんほうじゆ)といって烏で字の点・画を記すものが知られているが,こうした牛玉宝印は戦国時代以降のもので,この初見の例も普通の書体で書かれている。

 なお,牛玉の名の由来には,生土(うぶすな)の一画が移り牛王となったなどという俗説もあるが,おそらく古来からの霊薬である牛黄(牛の胆囊,肝臓に生じるという)にちなんだものであろう。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の牛玉宝印の言及

【カラス(烏∥鴉)】より

…ふだんの日にはカラスを害鳥として憎みきらう農家でも,正月の鍬入れ,鋤初めの日には,烏勧請(からすかんじよう)などといって積極的にこの鳥を招き,投げた餅を食べるか否かで収穫の豊凶を占ったり,田の3ヵ所に置いた食物のいずれをついばむかによって,その年に早・中・晩稲のどれをまくかを決めたりするなど,カラスに神意をうかがった。カラスとの関係ではとくに紀伊の熊野大社が有名であり,中世以降起請文の料紙として多く用いられた牛玉(ごおう)宝印には,多数のカラスが印刷されている。この牛玉で偽りの起請をすると熊野でカラスが3羽死ぬとか,牛玉のカラスを切り取って水に浮かべたものを偽証した者が飲むと吐血して死ぬとかいわれた。…

※「牛玉宝印」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android