犯罪者予防更生法(読み)はんざいしゃよぼうこうせいほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「犯罪者予防更生法」の意味・わかりやすい解説

犯罪者予防更生法
はんざいしゃよぼうこうせいほう

犯罪をした者の改善および更生を助け、恩赦の適正な運用を図り、仮釈放その他の関係事項の管理について公正妥当な制度を定め、犯罪予防の活動を助長することによって、社会を保護し、個人および公共の福祉を増進することを目的としていた法律。昭和24年法律第142号。2008年(平成20)に廃止。前記の目的の達成のため、すべての国民がその地位と能力に応じ、それぞれ応分の寄与をするよう促していた。1949年(昭和24)犯罪の激増累犯者の増加に対処するために制定された。当時は第二次世界大戦の戦災による刑務所等の焼失と社会の荒廃が生み出す多数の犯罪者により刑務所は過剰拘禁状態にあり、その解決手段として刑の執行猶予や仮釈放の制度が多用されたが、それは多数の累犯者を生み出すことになった。この法律は、仮釈放許可官庁を地方更生保護委員会とするとともに、仮釈放を許された者には原則として保護観察所の保護観察官または保護司による保護観察を行い、一定の遵守事項を定めてそれを守らせ、職業・医療などについて必要な援護措置を講じることによって、同法施行以前には放任状態だった仮釈放者の改善更生を促進しようとするものであった。またこの法律は、第二次世界大戦前、思想犯保護観察法によってわずかに行われていたにすぎない成人に対する社会内処遇(社会のなかで生活を営ませながら行う犯罪者処遇の形式)を発展させるきっかけにもなった。1953年刑法第25条の2の新設、これを受けて1954年執行猶予者保護観察法の制定があり、刑の執行猶予に付された者のうち、その改善更生のために必要と認められる者に保護観察を行えるようになった。

 恩赦は、大赦、特赦、減刑、刑の執行免除、復権の5種類があり、内閣の決定による。詳細は恩赦法が規定しているが、同法は、特定の者に対する恩赦が、適正妥当に行われるように、あらかじめ本人の性格、行状、違法行為をするおそれ、本人に対する社会の感情などについて調査すべき義務を中央更生保護審査会に課していた。

 その後、2007年(平成19)に本法「犯罪者予防更生法」と「執行猶予者保護観察法」を統合した「更生保護法」(平成19年法律第88号)が公布され、2008年に施行されたことに伴い、本法および執行猶予者保護観察法は廃止された。

[須々木主一・小西暁和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「犯罪者予防更生法」の意味・わかりやすい解説

犯罪者予防更生法【はんざいしゃよぼうこうせいほう】

犯罪者の改善・更生を助けるため,恩赦の適正な運用,仮釈放その他の管理について公正妥当な制度を定め,犯罪予防の活動を助長する目的で定められた法律(1949年制定)。中央更生保護審査会,地方更生保護委員会の組織・権限,仮釈放や保護観察,さらに1995年改正後は更生緊急保護の手続などを規定。→更生保護
→関連項目仮出獄更生緊急保護法更生保護事業法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「犯罪者予防更生法」の意味・わかりやすい解説

犯罪者予防更生法
はんざいしゃよぼうこうせいほう

昭和 24年法律 142号。犯罪者の再犯予防および更生を目的とするほか,恩赦の適正な運用や仮釈放,そのほか関係事項の管理について公正妥当な制度を定め,犯罪予防の活動を助長する目的で制定された法律。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の犯罪者予防更生法の言及

【更生保護】より

…広義には,行刑その他の施設内処遇を矯正と呼ぶのに対して,犯罪者の社会復帰を促進するために社会内で行われる公共的な活動一般を指す。狭義には保護観察のように強制的に行われるものを除いた,犯罪者予防更生法(1995改正)の更生緊急保護の規定に基づいて,任意的に行われる,金品貸与,宿泊所供与,就職援助等の犯罪者の更生を保護し援護する活動をいう。
[歴史]
 源流としては,古代における(しや)の制度にその思想の萌芽をみることができる。…

【保護観察】より

…成人に対する保護観察は,36年の思想犯保護観察法が,治安維持法違反者を対象とする保護観察を定め,全国22ヵ所の保護観察所と保護観察審査会によって運営されたのを最初とする。 第2次大戦後,49年に犯罪者予防更生法が制定され,新しい保護観察制度の理念・組織が明定されたが,少年と仮出獄者に対する保護観察を定めたのみであった。執行猶予者に対する保護観察を設けることには,戦前の警察監視的なイメージが残存し,抵抗が強かったが,53,54年の刑法の一部改正により執行猶予者にも保護観察を付しうることとされ,執行猶予者保護観察法(1954公布)が成立して,現行の保護観察体制が完成した。…

※「犯罪者予防更生法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android