褐衣(読み)カチエ

デジタル大辞泉 「褐衣」の意味・読み・例文・類語

かち‐え【衣】

古代中世地下じげ武官、または随身ずいじんなどの上着ほう形式で、狩衣かりぎぬに似て裏をつけず、わきを縫わずにあけたもの。褐襖かちあお。かちぎぬ。

かち‐ぎぬ【衣】

かちえ(褐衣)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「褐衣」の意味・読み・例文・類語

かち‐ぎぬ【褐衣】

  1. 褐衣〈年中行事絵巻〉
    褐衣〈年中行事絵巻〉
  2. 〘 名詞 〙 狩衣(かりぎぬ)の両わきを縫い合わせたもの。もとは広く武官の着用するものであったが、しだいに随身など従者の上着として用いられた。色には定式がない。褐襖(かちあお)。かちえ。かち。
    1. [初出の実例]「斎王駕車従左右各十人 並着褐衣」(出典:貞観儀式(872)一)

かつ‐い【褐衣】

  1. 〘 名詞 〙 あらい毛織物で作った衣服。貧しい人の服。
    1. [初出の実例]「雖故山家、褐衣過境立晴砂」(出典菅家文草(900頃)六・下山言志)
    2. [その他の文献]〔史記‐游侠伝序〕

かち‐え【褐衣】

  1. 〘 名詞 〙かちぎぬ(褐衣)
    1. [初出の実例]「褐衣(カチヱ)とは随身の着する服也」(出典:随筆貞丈雑記(1784頃)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「褐衣」の意味・わかりやすい解説

褐衣 (かちえ)

狩衣(かりぎぬ)のように袖つけがあいていて,しかも衣の両わきが縫いふさいである男子装束の上衣。古くは野外へ行幸のときなどに諸衛の中・少将も着たことが《扶桑略記》に見えているが,後にはもっぱら身分の低い武官である随身の用いる服となった。絵巻物などに見る鎌倉時代以後のものでは,形は必ずしもわき縫いのあるものでなくして,狩衣のような形になっているものが多い。定まった色はなく檜皮(ひわだ)色,紫,紺,鈍(にび)などの色が用いられたようである。これにはまた蛮絵(ばんえ)といって,丸い形に模様化された鳥獣の紋を袖につけることが行われた。〈蛮絵の袍(ほう)〉といわれるものがこれである。褐という字は元来ウサギの毛をもって作った毛織物の衣服をさすといわれるが,はたして古く日本でこのようなものが用いられたかどうかは疑問である。また〈褐色(藍の濃い色)〉とか〈かちん色〉とかいう色名もあるが,この褐衣は,元来はこうした服色から出た名称ではなく,衣服の形態によって名づけられたものであろうといわれている。しかし古画や実物に見るものは,褐色もしくは縹(はなだ)色が多く用いられている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「褐衣」の意味・わかりやすい解説

褐衣
かちえ

公家(くげ)階級の衣服の一種。束帯(そくたい)系の服装の上着で、衛府(えふ)の下級武官が着装する袍(ほう)。褐(かち)とは本来、毛織物のことであるが、日本では麻布を用い、両腋(わき)を縫わずにあけた闕腋(けってき)の袍で、平安時代には身頃(みごろ)を二幅(ふたの)、袖(そで)を二幅に仕立てられたが、行動の便を考えて、後ろの裾(すそ)は短くなっている。褐衣装束は束帯と構成のうえでやや異なり、細纓(さいえい)をつけ、緌(おいかけ)をかけた冠をかぶり、括(くく)り袴(ばかま)をはき、黒漆の太刀をつけ、脛巾(はばき)を巻いて、藁履(わらぐつ)か草鞋(わらじ)をはく。鎌倉時代には身一幅、袖一幅の狩衣(かりぎぬ)形式のものも用いられたが、狩衣のような袖括(そでくく)りは通さず、烏帽子(えぼし)ではなく細纓の冠をかぶり緌をかけた。褐衣の色は紺、縹(はなだ)、赤などで、衛府の随身(ずいじん)は舞楽の袍に倣って縹の褐衣に、大きな丸文(蛮絵(ばんえ))を黒く摺(す)り、その場合、右方は熊(くま)の蛮絵、左方は獅子(しし)の蛮絵とし、弓を持ち狩胡録(かりやなぐい)を帯びて、召具装束として行列の威儀を華やかした。

[高田倭男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「褐衣」の意味・わかりやすい解説

褐衣
かちえ

武家装束における狩衣 (かりぎぬ) の一種。狩衣との形態上の違いは袖付けが縫いふさがれていることである。地質は布 (麻) か平絹。絣無地にくまや獅子の蛮絵 (ばんえ) があるところから蛮絵の袍 (ほう) ともいわれ,左右近衛の随身,鷹匠などが着用した。また紫布褐衣,赤色褐衣,野摺褐衣などが文献にみられるところから染色も一定しなかったようである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「褐衣」の読み・字形・画数・意味

【褐衣】かつい

あらいぬのの衣服。〔史記、平原君伝〕民は衣だにも完(まつた)からず、糟糠(さうかう)だにも厭(あ)かず。

字通「褐」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android