日本大百科全書(ニッポニカ) 「独占度」の意味・わかりやすい解説
独占度
どくせんど
degree of monopoly
企業は自社製品の価格を設定するにあたっては、ライバル企業の価格政策をつねに意識している。ライバル企業の行動からどの程度独立して価格を設定できるかを示すものを独占力という。独占企業はライバル企業がいないので、完全な独占力を有している。完全競争市場では、個々の企業はまったく価格支配力をもたないから、その独占力はゼロである。現実の世界では、企業の独占力はこのような極端な二つのケースの中間に位置している。独占度とは、独占力を理論的に、定量的に理解しようとする概念である。独占度の尺度としては次のものが代表的である。
[内島敏之]
ラーナー指標
A・P・ラーナーは、
を独占度と考えた。ラーナー指標によると、企業が限界費用よりも高く価格を設定できるほど、その企業の独占力は強くなる。完全競争のケースでは、企業は価格イコール限界費用が成立する生産量を決定するので、ラーナー指標の値はゼロである。右下がりの需要曲線に直面する企業は、限界収入イコール限界費用というルールが成立する生産量を選択する。さらに限界収入は、
に等しい。したがってラーナー指標は需要の価格弾力性の逆数に等しくなる。企業は、限界収入が正であり、したがって需要の価格弾力性が1より大きい生産量をいつも選択する。右下がりの需要曲線に直面する企業、つまりある程度の市場支配力をもつ企業については、ラーナー指標は0と1との間の値をとる。
[内島敏之]
集中度
独占度を測る指標のうちもっともポピュラーなものである。ラーナー指標は、需要曲線の形の推定という困難な仕事を伴うという欠点をもっている。これに対して集中度は、この欠点をもたない。集中度としてよく用いられるのは、産業において上位数社が占める出荷額、付加価値、従業員、資産などの比率であり、上位四企業比率、上位二企業比率などがある。もう一つの集中度は、その産業におけるすべての企業の分布をカバーするもので概括指標summary measureとよばれるものである。ローレンツ曲線、ジニ係数、ピエトラ比率、ハーフィンダール指数などがよく使われる。
[内島敏之]
ベイン指標
J・S・ベインは、独占度として価格と平均費用の差、つまり利潤を採用する。利潤が多いほどその企業は独占力を発揮していると考えるのである。
[内島敏之]
『E・M・シンガー著、上野裕也・岡井紀道訳『反トラストの法と経済理論』(1971・ぺりかん社)』▽『J・S・ベイン著、宮沢健一監訳『産業組織論』全二巻(1970・丸善)』▽『植草益著『産業組織論』(1982・筑摩書房)』