( 1 )近世後期に蘭学書にしばしば見えるように、オランダ語 koffie に由来する。語源はアラビア語の gahwah (飲み物、酒の意)。アラビアで飲料として飲むようになったのは一三世紀頃からで、イギリスに伝わったのは一七世紀、その後フランスに伝わり、コーヒー店が生まれた。日本のコーヒー店は、明治一九年(一八八六)にできた東京日本橋の「洗愁亭」、同二一年の東京上野の「可否茶館」が早い。明治四〇年代になるとコーヒー店は一般に「カフェー」とも呼ばれた。
( 2 )現在使われている漢字表記の「珈琲」は文久二年(一八六二)の「英和対訳袖珍辞書」に見えるが、明治三〇年代末頃から徐々に定着し始め、以後この表記が使われるようになった。
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新