珈琲(読み)コーヒー

デジタル大辞泉 「珈琲」の意味・読み・例文・類語

コーヒー【珈琲】

コーヒーノキ種子って粉にしたもの。また、それを熱湯したり煮出したりした褐色の飲み物。産地によって苦味酸味・香りが異なる。
[類語]ホットコーヒーアイスコーヒーミルクコーヒーウィンナコーヒーアメリカンコーヒーアイリッシュコーヒートルココーヒーダッチコーヒーカフェオレカフェラテエスプレッソカプチーノ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「珈琲」の意味・読み・例文・類語

コーヒー【珈琲】

  1. 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] koffie [英語] coffee )
  2. 芳香、苦味の強い焦げ茶色の飲料。カフェインを含むため覚醒作用のある嗜好品。
    1. [初出の実例]「常に哥喜(コーヒー)泉水を好み用ゆ」(出典:輿地誌略(1826)二)
  3. のもとになるもの。最近ではインスタントコーヒーの粉もさすが、本来は、コーヒーノキの種子(コーヒー豆)を炒(い)って粉に挽(ひ)いたものをいう。この粉を煮だすか蒸気を通してを作る。〔舶来語便覧(1912)〕
  4. コーヒーまめ(━豆)
    1. [初出の実例]「茶、コッヒー等は商売少く値段高下無し」(出典:中外新聞‐慶応四年(1868)五月三一日)
  5. コーヒーのき(━木)
    1. [初出の実例]「兼て小笠原島へ試植せられし珈琲は」(出典:東京日日新聞‐明治一五年(1882)二月二二日)

珈琲の語誌

( 1 )近世後期に蘭学書にしばしば見えるように、オランダ語 koffie に由来する。語源アラビア語の gahwah (飲み物、酒の意)。アラビアで飲料として飲むようになったのは一三世紀頃からで、イギリスに伝わったのは一七世紀、その後フランスに伝わり、コーヒー店が生まれた。日本のコーヒー店は、明治一九年(一八八六)にできた東京日本橋の「洗愁亭」、同二一年の東京上野の「可否茶館」が早い。明治四〇年代になるとコーヒー店は一般に「カフェー」とも呼ばれた。
( 2 )現在使われている漢字表記の「珈琲」は文久二年(一八六二)の「英和対訳袖珍辞書」に見えるが、明治三〇年代末頃から徐々に定着し始め、以後この表記が使われるようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

飲み物がわかる辞典 「珈琲」の解説

コーヒー【珈琲 coffee】


アカネ科の常緑樹コーヒーの木の種子(コーヒー豆)を乾燥させ、飲料用としたもの。これを焙煎して挽き、粉末にしたものを用いて、成分を湯や水に浸出させて飲む。また、その濃い茶色の飲み物。コーヒーの木はエチオピア原産。主な産地は中南米ブラジルコロンビア東南アジアベトナムインドネシア、アフリカのエチオピア、タンザニア、ケニアなど。カフェインを含む。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android