デジタル大辞泉
「珈琲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コーヒー【珈琲】
- 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] koffie [英語] coffee )
- ① 芳香、苦味の強い焦げ茶色の飲料。カフェインを含むため覚醒作用のある嗜好品。
- [初出の実例]「常に哥喜(コーヒー)及泉水を好み用ゆ」(出典:輿地誌略(1826)二)
- ② ①のもとになるもの。最近ではインスタントコーヒーの粉もさすが、本来は、コーヒーノキの種子(コーヒー豆)を炒(い)って粉に挽(ひ)いたものをいう。この粉を煮だすか蒸気を通して①を作る。〔舶来語便覧(1912)〕
- ③ =コーヒーまめ(━豆)
- [初出の実例]「茶、コッヒー等は商売少く値段高下無し」(出典:中外新聞‐慶応四年(1868)五月三一日)
- ④ =コーヒーのき(━木)
- [初出の実例]「兼て小笠原島へ試植せられし珈琲は」(出典:東京日日新聞‐明治一五年(1882)二月二二日)
珈琲の語誌
( 1 )近世後期に蘭学書にしばしば見えるように、オランダ語 koffie に由来する。語源はアラビア語の gahwah (飲み物、酒の意)。アラビアで飲料として飲むようになったのは一三世紀頃からで、イギリスに伝わったのは一七世紀、その後フランスに伝わり、コーヒー店が生まれた。日本のコーヒー店は、明治一九年(一八八六)にできた東京日本橋の「洗愁亭」、同二一年の東京上野の「可否茶館」が早い。明治四〇年代になるとコーヒー店は一般に「カフェー」とも呼ばれた。
( 2 )現在使われている漢字表記の「珈琲」は文久二年(一八六二)の「英和対訳袖珍辞書」に見えるが、明治三〇年代末頃から徐々に定着し始め、以後この表記が使われるようになった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 