珠洲岬(読み)すずみさき

改訂新版 世界大百科事典 「珠洲岬」の意味・わかりやすい解説

珠洲岬 (すずみさき)

石川県珠洲市,能登半島北東端の禄剛(ろつこう)崎,金剛崎,遭(おう)崎の総称。能登半島内浦富山湾側)と外浦(日本海側)の分岐点で日本海航路の要衝に当たるため,奈良時代には禄剛崎烽火のろし)台が置かれ,1883年には洋式灯台が設置された。いま岬付近に狼煙(のろし)町という小漁業集落がある。北部の海食崖および千畳敷と呼ばれる波食台金剛崎の能登二見(ふたみ)の奇岩など海岸風景に富み,能登半島国定公園に指定されている。のと鉄道線珠洲駅(2005年穴水~蛸島間の廃止に伴い,廃駅となる)から半島をめぐるバスが出ている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「珠洲岬」の意味・わかりやすい解説

珠洲岬【すずみさき】

石川県能登半島の北東端をなす禄剛(ろっこう)崎,金剛崎,長手崎などの岬の総称。高さ40〜60mの海岸段丘が続き,能登半島国定公園に属する。古くはのろしを上げて船に合図したといわれ,狼煙(のろし)という名の集落がある。中世には珠洲古窯が生産され,東北や北海道南部に商圏を広げており,また製塩も行われていた。禄剛崎に光達距離19カイリの灯台が立つ。富山湾を隔てて立山連峰も望まれる。
→関連項目珠洲[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「珠洲岬」の意味・わかりやすい解説

珠洲岬
すずみさき

石川県能登半島(のとはんとう)先端部の総称で、禄剛(ろっこう)崎から金剛(こんごう)崎、遭(あい)崎を含めた約5キロメートルの海岸をいう。新第三紀中新世の地層で、海岸段丘、波食崖(がい)が発達し、禄剛崎、金剛崎には火山岩や頁(けつ)岩がみられる。海上交通の要地で、山伏(やまぶし)山では古代に狼煙(のろし)をあげたという。禄剛崎には灯台があり、観光客の来訪が多い。金剛崎にはランプの宿として知られる葭ヶ浦(よしがうら)温泉がある。能登半島国立公園域。

[矢ヶ崎孝雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「珠洲岬」の意味・わかりやすい解説

珠洲岬
すずみさき

石川県能登半島北東端部の海岸。禄剛 (ろっこう) 崎,金剛崎,遭崎をいい,新第三紀中新世の丘陵地が日本海の荒波にさらされて波食台が発達。北部の禄剛崎,能登双見,金剛崎などは特に景勝地として知られ,奥能登観光の中心となっている。禄剛崎で内浦と外浦が分けられる。能登半島国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android