三味線組歌の曲名。三味線そのものを日本にもたらしたともいわれる石村検校の作曲と伝えられるが,虎沢検校の作または補作説もある。現行するものは,柳川流では柳川検校の編曲,野川流では野川検校の編曲と思われ,いずれも表組の第1曲とする。三味線音楽の芸術的歌曲の最古典曲。曲名は,石村が琉球から伝来したことに基づくとも,その第1歌の詞章が,琉球歌謡をとり入れたことによるともいわれる。第1歌の〈天に照る月は……〉以下は,沖縄の《柳節》の詞章の一つが類似する。そのほか,1592年(文禄1)飛驒高山の吉左右踊,1635年(寛永12)の伊勢踊などにも類歌がある。その前の歌い出しは,柳川流では〈比翼連理よの〉,野川流では〈千代も幾千代も〉と異なるが,必ずしも柳川流が原態を残すともいえない。第2歌以降は,《閑吟集》の小歌や,狂言歌謡および女歌舞伎踊などのいずれにも類歌が見いだされる。野川流は計6歌と数えるが,柳川流では,第5歌を二つに分かって,計7歌と数える。なお,深草検校作曲の《千代の恵》は,この曲と打ち合わせるべく作られたが,現行されない。
執筆者:平野 健次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これを,〈三味線本手〉ないし〈本手〉と称したが,のちには〈三味線組歌〉などとも称した。その中でも最古典曲は,石村検校作曲とされる《琉球組》であるが,虎沢検校を経て柳川検校に至るまでに,増補・整理された。とくに柳川が〈カタバチ(片撥)〉(撥を弦にあてて胴皮におろす普通の弾き方とスクイ撥が交互になるモロバチが本手には用いられたが,これに対して普通の弾き方のみが連続する)の奏法によって新作したものを〈破(端・葉)手(はで)〉と称してから,それ以前のものを,狭義の〈本手組〉(表組)と称した。…
※「琉球組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新